先の『民藝の100年』展では、手仕事にまつわる古い映像が3作紹介されていた。『琉球の手仕事』、『日本のやきもの』、そして戦中に撮られた日本の生活文化のドキュメンタリー映画『雪國』であった。会場では民具の写る箇所を3分程度に抽出した短縮版だったけど、そういえばDVDを持っていたなと久しぶりに全編(38分)を見直してみる。 ● 映画『雪國』 石本統吉監督 芸術映画社 1939年 より雪国・山形新庄を撮っ...
● 竹椅子 中国、江蘇省 同里 1997年9月13日竹橋へ『民藝の100年』展を観に行った。美術館でみるそれは、駒場の日本民藝館の空間でみるのとことなり、モノの美しさをどこか充分に引き出しきれていないかんじであったが。書簡などの文献資料が充実しており、現代まで続く民藝の流れを俯瞰するにはとてもよく出来た展覧会であった。後半部分の展示では朝鮮半島や台湾の民藝も紹介されており。台湾の...
● 電笠 径260×高さ220ミリかそけき赤い灯のもと目をこらして暗室作業に熱中したのも、すでに前世紀の思い出となってしまった。この電燈の笠はそんな写真の暗室で使われていたもの。光りを出来るだけ均質に照らすために、笠を無数の円形の凸凹で仕上げている。アルミ材の型成形で外側には緑のペンキが塗られている。クリップがつき角度もある程度自由に変えるような一工夫がなされているが、自在の回転部分にはなんと木の球が用...
毎日、寒いですなぁ🥶ミナカタ、寒いの苦手です。毎日、オミクロン+テロリストオミクロンの感染者数を見ては、1ヶ月後の名古屋切手フリマ開催時期には、落ち着いてるとイイのですが、、、💦とはいえ、昨日は和楽屋さん、今日はゼネラルスタンプさんが来月の名古屋切手フリマ
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)