教養をゆるりと追求するサイト。小林秀雄が教養を「栽培」と呼んでいることをヒントに「自己栽培」していきます。現在は主に文学作品の感想記事を書いています。感想は基本的にあらすじと解説を兼ねています。
【夫が複数の女性と不倫】離婚せずに不倫相手全員に慰謝料を請求できる
先日、人気俳優が複数の女性と不倫していたことが話題になりました。本人にとっては「火遊び」レベルだったようですが、相手女性はそうではなかった模様で、ネタを週刊誌に売られてしまったようです。既に仕事への影響も出始めており、「笑ってはいけない」といわれるまでもなく「笑えない」状況に陥っている様子。しかし妻は俳優を「許して」おり、離婚には至らないものと見られています。離婚せず複数女性に慰謝料請求はできるの...
KDDIの通信障害が漸くに復旧した。電気通信インフラの障害については、10年程以前においては一般利用者にあっては通信の不便程度の限定的な影響しかなかったであろうが、キャッシュレス決済が広く浸透した今での骨幹通信機能のダウンは、深刻な影響を受けたものと思う。今回の障害の原因や影響については門外漢であるが、エンドユーザーの行動については一部疑問に思う点がある。それは、障害の最中に放映された中に、エンドユーザーと思しき女性が「故障の原因を問い合わせたが、明確な回答が無かった」という場面である。システムダウンに対して関係者は全力を挙げて復旧作業に当たっているであろう時期に、エンドユーザーが復旧予定や代替手段を問い合わせることは理解できるが、故障の原因を問い合わせて知ることには、あまり意味が無いのではと思う。自衛艦...KDDIの通信障害に思う
アメリカで、逃走を図った黒人の交通違反者が、追跡した警官から60発近い銃弾を浴びせられて死亡したことが報じられた。報道では、逃走犯が拳銃を車内に残していたことから、丸腰の犯罪者を射殺したことと8人もの警官による斉射に焦点が当てられている。公務執行者に甘いとの指摘を覚悟して書けば、銃社会のアメリカでは「警官に過剰な反抗をすれば射殺されるおそれがある」ことは、犯罪者を含めて国民の常識ではないだろうか。それでも逃走を図ったのは直接容疑の交通違反以外にも捕まりたくない犯罪を犯していたのではと考えられる。また、大量発砲の原因は追跡した警官が一人の指揮官に率いられたチームではなく別々のパトカーに分乗した混成チームであったことも大きいと思う。アメリカでは犯罪者若しくは警察の追跡を逃れようとする者は銃を携行している可能性...犯罪者と公務の執行に思う
白樺派の作家・武者小路実篤作「友情」を読んだ感想です。内容はあらすじと解説を兼ねています。武者小路実篤や「友情」に興味のある方はぜひご覧下さい。
「今の会社で働き続けていいのかな?」「でも、転職するのは怖いな……」。働き方が大きく変わるなか、そんな悩みを抱える人は多いだろう。高卒から、30歳で年収1000万円超という驚きの経歴をもつ山下良輔さんは、そんな「転職迷子」たちから圧倒的な支持を得ている。山下さんは出版した初の著書『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』で、自らの転職経験を全て公開している。その戦略は「外資系や...
全国旅行支援、延期も検討 政府が来週にも最終決定 コロナ拡大
政府は来週にも旅行需要喚起策「全国旅行支援」について、予定通り7月前半から開始するかどうか最終決定する。新型コロナウイルスの感染状況や有識者からの意見も踏まえて判断する方針だが、感染が拡大していることから、開始時期の延期も検討している。 木原誠二官房副長官は6日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染状況について「全国的に上昇傾向に転じている。今後は感染者数の増加も懸念される」と指摘。「全国旅行支援...
「奨学金550万円」女性が迷いなく満額借りた理由 夢を追う為とった「借りられるだけ借りる」戦略
これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず...
<1>間違っている箇所を訂正してください。日曜と祭日は休館になります。 <2>間違って使われています。その理由を。 「酒池肉林」酒池肉林の宴会って聞いてきたけど、女性が一人もいないじゃないか!<3>使われ方や解釈で、正しいのはどちらですか? 「事大主義」A)
白樺派の作家・武者小路実篤作「真理先生」の感想です。内容はあらすじと解説を兼ねています。武者小路実篤や「真理先生」に興味のある方はぜひご覧下さい。
教養をゆるりと追求するサイト。小林秀雄が教養を「栽培」と呼んでいることをヒントに「自己栽培」していきます。現在は主に文学作品の感想記事を書いています。感想は基本的にあらすじと解説を兼ねています。
薬剤師の妻と医師の夫のブログです。主に妻が執筆しています。情報過多な世の中を生きていく上で、絶対に必要だと思った常識や教養をメモのように簡単にまとめています。ジャンルは子育て・資産運用・医療情報など。よろしくお願いします。
新しい生活を始めるとき、初めてのことがいっぱいあると思います。ちょっと知っていればスムーズに対応できるのにという事があります。そんなちょっとしたお役立ち情報をお伝えします。
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)