息子の投資結果【期間:2年5ヶ月】ジュニアNISA
利回り不動産でアマギフ2000円分進呈されるよ🎫
【新刊】2023年1月に発売された投資本紹介!!
【つみたて】投資全体の2023年1月末報告【レバレッジ】
eMAXIS Slim 米国株式、純資産総額日本一!
【投資信託】1500万円運用状況(2023/02/03)
40代後半からの資産運用が分からない(汗)
楽天カードから楽天キャッシュへの積立設定変更
2023/02/03
2023.01 入金記録
債券と中国株を購入してみる
新規投資をして大量にアマギフ貰っちゃおう❣
1月の収入と支出(家計簿)資産形成と消費の常態化
つみたてNISA5年目+40%×楽天キャッシュ積立に変更
COZUCHI当選方式変更へ、当選確率が増えますよ❣
eMAXIS Slim 米国株式、純資産総額日本一!
1月末の総資産は、こんな感じ~
2023年1月のiDeCo運用実績
【前月比+85万円!】1月末の資産総額
【手取り16万円】30代一人暮らし8月の家計簿公開/積立NISA増額しました!!
【手取り16万円】30代一人暮らし9月の家計簿公開/NMD実施
《後編》新NISAどうする?今年の投資方針
2023年1月のポイ活・投資のお話。
iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年2月運用状況 5年目突入☆彡
【手取り16万円】30代一人暮らし10月の家計簿公開/毎月貯金7万円
【手取り16万円】30代一人暮らし11月の家計簿公開/NMD継続中
【手取り16万円】30代一人暮らし12月の家計簿公開/ボーナスなし
【手取り16万円】年間104万円貯蓄できました!/年間収支まとめ
【手取り16万円】30代一人暮らし1月の家計簿公開/年末調整還付金なし
IMFが2023年の世界経済見通しを上方修正 海外投資と為替リスク オルカン、先進国株、米国株(S&P500)等の成績と2023年1月末NISA・iDeCo・特定口座の評価額/ふるさと納税(家電)
生活防衛資金がなくても、インデックス投資をしてもいいの?
2024年新NISAに向けての準備!生活防衛費を貯めよう
【生活防衛資金】投資をするにあたって、生活防衛資金は必要なのか?
インフレとは?インフレ対策
まだ格安simにしてない?シングルsimでもスマホ代を安くする方法
固定費を削減する意味とメリット
生活防衛資金の貯め方
気まぐれ【資産公開】とインデックス投信への不安
【FIRE族】今月のお支払い総額?Real生活防衛費ですね
生活防衛資金を貯めてからしか投資できない!?
繰り上げ返済と老後資金対策
Week2Day4: 生命保険 (Chapter 2-2) 後編
【保育者FP】が生活防衛資金はいくら必要か徹底解説!3人家族のデータと理由も公開
生活防衛資金の預け先 ~普通預金よりも「先進国債券」~
生活防衛資金。イギリスの金融機関でベストな貯蔵場所を考える。
1、1月の支出を振り返る 2022年10月に退職しましたので、2023年より家計管理を新体制にしています。以前の記事にも書きましたが、こづかい制の廃止です。個人の財布には常に2万円入っていて使い道をはっきりさせたうえで買物し使った分は申告して充当し、また2万円に戻すという方式です。Paypay、WAONも同様の方式で使ったぶんを後からチャージして戻すやり方をしています。たとえば「妻の誕生日に何か買ってあげる」という概念もなくなりました。もしそれをやれば、単なる「家計の勝手な使い込み」になります・・・ちょっと哀しいですね。1月も終わりましたので1月の支出を妻に調べてもらいました。以下その概略です…
シツギョウシャー【shitgawsher】(名詞)ブルジョワジー 【bourgeoisie】に成り損ねたプロレタリアート【proletariat】が行き着く先の第3の階級。<例文>「彼はFIREしたなんてうそぶいているが、その実シツギョウシャーだ」 1、第2回失業認定日にハロワに行く 2022年平均の完全失業率が2.6%というニュースを見ていたら妻が「あんたはその2.6だね」と言うのでした・・・そうだ。おれは2.6%の男だ! 日経新聞より 失業して雇用保険給付手続きをすると、月1回ペースくらいでハローワークにて「失業認定」があります。最初に給付手続きをした曜日が認定日の曜日に固定されるので、特…
1、1月の支出を振り返る 2022年10月に退職しましたので、2023年より家計管理を新体制にしています。以前の記事にも書きましたが、こづかい制の廃止です。個人の財布には常に2万円入っていて使い道をはっきりさせたうえで買物し使った分は申告して充当し、また2万円に戻すという方式です。Paypay、WAONも同様の方式で使ったぶんを後からチャージして戻すやり方をしています。たとえば「妻の誕生日に何か買ってあげる」という概念もなくなりました。もしそれをやれば、単なる「家計の勝手な使い込み」になります・・・ちょっと哀しいですね。1月も終わりましたので1月の支出を妻に調べてもらいました。以下その概略です…
【アラサーからFIREを目指す】をコンセプトに私が夫婦でFIRE(早期リタイア)を目指すにあたり学んだことをみなさん発信しています。 みなさんがこのブログを見て経済的自立、FIREの手助けになるとすごく嬉しいです!
夫婦で経済的自立して早期退職(FIRE)をめざしてます。 長続きしない夫と、金融知識ゼロの妻という夫婦ですが、 初心者目線でお金の知識やお得情報を発信していきます。 ふーちゃん:30歳サラリーマン夫 妻:医療関係のお仕事 29歳
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)