日本全国対応、格安時効の援用サービスを行っています。 郵送代行まで行い、1件あたり6,779円のみです。 たくさんのお問合せをいただいています。 まずは、お気軽にお問合せ(06-6585-9548)下さい。
債務整理や過払い金請求の現場から「リアルな情報」を配信。司法書士・行政書士の山口広樹(かながわ総合法務事務所)のブログです。専門家が任意整理や過払い金の正しい情報を、実務の現場からお届けします。
2022年8月に個人再生認可。 500万円あった借金が100万円に減額されました。 債務整理に悩まれている方に少しでも参考になればと思い、当時の詳細を記事にしていきたいと思います。
自己破産を10倍楽にする【自己破産経験者が教える3つの方法】
自己破産者の提案が自己破産の不安を解消し、リアルな体験から再出発のために様々な提案をします。自分の会社の倒産、自己破産するとどうなるんだろう。自己破産すると家族に影響は。マイホームや不動産は処分されるのか。
愛読者の皆さん、おはようございます。先日、開業後20年以上経過しているベテランの司法書士から、ある登記申請手続に関し相談されました。既に登記申請はしているのですが、法務局で補正(登記申請内容に不備があり、そのままでは登記が終わらないこと)になったそうです。内容を聞いたところ、普通に考えたらそれは当然無理でしょう、というものでした。ちなみに、彼女は後日申請を取り下げました。十分な経験も知識もあるはずの彼女が無理だと思われる登記申請したのは、正攻法だと手間(時間やお金)がかかりすぎることから、ダメもとで良いから申請してみてくれと依頼者が望んだからなのだそうですが、それでも、私は彼女の選択(ダメもとでの登記申請)を良しとしません。なるほど、依頼者目線で考えれば「この先生は私の望みを受け入れてくれた」と満足してく...ダメもとで登記申請ってどうなの?
司法書士・行政書士の山口です。 支払督促とは、その名のとおり「支払いを督促する」ものです。 なにがしかのお金が未払いになっている場合… 相手方から、その督促が…
愛読者の皆さん、おはようございます。証明書の取得にかかる報酬は約1万円ほどと伝えましたが、正確に言えば、相続登記申請と同時でなければそれだけかかりますよという意味です。同時だと手間が格段に減るので半額ぐらいで良いと考えています。とは言え、相続登記申請は他の相続手続がほぼ終わった後で、つまり、最後に依頼されるような手続なので、その時点で証明書取得の必要性は既に無くなっていることが多いと思います(私は同時に請求したことがまだありません)。では、ブログの愛読者である皆さんもそうでない皆さんも、今日が昨日よりも幸せな1日となりますようにお陰様で今年で開業28年目を迎えました。今のところ、特に大きなミスも無く、仕事を続けることが出来ています。営業時間は、月曜日~金曜日が9時から17時までで、土日祝祭日は原則としてお...法定相続情報証明書取得の際の司法書士報酬(おまけ)
司法書士の山口です。 2023年現在も、アコムの過払い金は戻ってきます。 アコムでは、2007年(平成19年)6月17日までが違法な金利でした。 つまり、これ…
先ほどの投稿に関連している内容なので続けます。以前、興味本位で他の司法書士は幾らぐらい請求しているのか調べてみたところ、中には驚くような高額な報酬(それこそ4万円とか5万円とか(税抜き)。戸籍謄本等の取得手数料を含むものもありましたが、それを考慮しても高いと思います)を請求しているものもあったので、それは果たして妥当なのかなと思い、このブログで今回取り上げようと思ったわけです。ちなみに、私の場合は消費税込み1万円ほどです(一般的には申出書作成で5000円、図面作成で5千円。戸籍謄本等の取得手数料を含めたとしても高くても2万円ほどか)。そもそも、4万円とか5万円とかの報酬を請求しようと考えている司法書士はこの証明制度が何のために設けられたのか理解しているのでしょうか?一般的には、税務署での相続税の申告、金融...法定相続情報証明書取得の際の司法書士報酬
CIC、JICCに載っています事故情報。時効の援用を行い、これらが消えるか否かばかりを考えてはいけません。最も大切なことは、債務(借金)をゼロにすることです。放っていましたら、良くない点が2つございます。◇いずれ裁判所から手紙が届き、とんでもないことになります。◇仮にブラックリスト扱いで5年間データが残ることになりましても、早く時効の援用で債務をゼロにしておけば、より早く5年を迎えることができます。大切な点を...
過去、銀行系から直接融資を受けられていないとのことでしたら、CIC、JICCへの個人信用情報開示請求を行うべきです。その際、両方に行う方が望ましいです。CIC、JICCとも、独特な部分がございます。また、CICは原則過去契約時の電話番号検索がメインとなります。JICCは、電話番号と契約時住所郵便番号です。漏らさないためにも、両方に開示請求を行いましょう。ランキングに参加しています。是非、下記ボタンをクリック下さい!↓↓↓...
日本全国対応6,779円のみ)時効の援用は実績多数の大塩行政書士法務事務所へ
債務(借金)を消滅させないととんでもないことになります。過去、クレジットカード会社や消費者金融借りられたまま放っておかれている場合のみならず、携帯電話、銀行、その他金銭未払状態の債務すべてについてです。「長年、債権者(貸主)から連絡がないので債務は消滅した?」 いえいえ、とんでもない勢いで債務は増え続けています。債務を消滅させるには、下記方法が存在します。・全額返済される。・自己破産される。・時効...
司法書士の山口です。 今日は、任意整理と個人再生の違いについて。 どちらも、カード返済で行き詰った場合にできる債務整理です。 カードやローンで家計が破綻してい…
山川法律事務所(新宿)の口コミ・評判は?個人再生におすすめな理由
山川法律事務所は東京の新宿にある弁護士事務所です。債務整理に関しては豊富な経験と実績を持っており、中でも個人再生の対応には、他の事務所にはないような興味深い特色があります。そこで、この記事では、山川法律事務所の口コミ・評判をチェックし、こちらの事務所のメリットやデメリットについて詳しく解説をしていきます。
21世紀に入ってから、日本では 「格差社会」 なる言葉が頻繁に使われるようになりました。 その10年くらい前、
愛読者の皆さん、おはようございます。つい最近の話ですが、住宅用家屋証明書を取得する上での住所の移転手続を取り上げたことがあります。その際に申立書(現住所のままで登記をする場合に作成する)が必要だと話しました。その申立書の書き方についての説明となります。仮に令和5年2月3日に所有権移転(売買)、同日に登記申請、同日に住宅用家屋証明書の申請だったとします。今までは、例えば「現在,子供が川崎市の保育園に通園しており,転居にあたっては転園手続きが必要であるところ,習志野市に令和5年4月1日付けでの転園手続きを申請中であり,入園先,転園時期が決まるまでは転居ができない状況だからです。」というように記載していました。この書き方で今まではどこの市町村でも問題なくもらえていたからです。しかし、よくよく考えてみるとこれでは...住宅用家屋証明申請時の申立書
過去、銀行系から直接融資を受けられていないとのことでしたら、CIC、JICCへの個人信用情報開示請求を行うべきです。その際、両方に行う方が望ましいです。CIC、JICCとも、独特な部分がございます。また、CICは原則過去契約時の電話番号検索がメインとなります。JICCは、電話番号と契約時住所郵便番号です。漏らさないためにも、両方に開示請求を行いましょう。ランキングに参加しています。是非、下記ボタンをクリック下さい!↓↓↓...
司法書士の山口です。 2023年現在も、アコムの過払い金は戻ってきます。 アコムでは、2007年(平成19年)6月17日までが違法な金利でした。 つまり、これ…
愛読者の皆さん、おはようございます。証明書の取得にかかる報酬は約1万円ほどと伝えましたが、正確に言えば、相続登記申請と同時でなければそれだけかかりますよという意味です。同時だと手間が格段に減るので半額ぐらいで良いと考えています。とは言え、相続登記申請は他の相続手続がほぼ終わった後で、つまり、最後に依頼されるような手続なので、その時点で証明書取得の必要性は既に無くなっていることが多いと思います(私は同時に請求したことがまだありません)。では、ブログの愛読者である皆さんもそうでない皆さんも、今日が昨日よりも幸せな1日となりますようにお陰様で今年で開業28年目を迎えました。今のところ、特に大きなミスも無く、仕事を続けることが出来ています。営業時間は、月曜日~金曜日が9時から17時までで、土日祝祭日は原則としてお...法定相続情報証明書取得の際の司法書士報酬(おまけ)
2022年8月に個人再生認可。 500万円あった借金が100万円に減額されました。 債務整理に悩まれている方に少しでも参考になればと思い、当時の詳細を記事にしていきたいと思います。
債務整理で借金解決(任意整理・自己破産・個人再生)できるサイト
借金を無くす、減らすための情報を掲載しています。債務整理で借金を解決したい人や任意整理・自己破産・個人再生を検討している人は参考にご覧ください。
たちばなはじめは、資金繰りに悩む社長をはじめ金銭的問題に直面した人たちの救済をおこなう資金繰り支援コンサルタント。破産しない再生施策を得意とし、これまで1300人以上の法人・個人を救済。金融機関が絶対に言わない資金繰り改善の極意を教えます。
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)