365日(うるう年は366日)の 誕生石・誕生花・誕生酒などと それぞれの石言葉・花言葉・酒言葉などを掲載しています
週刊朝日最新号の記事・『 50代、60代からでも間に合う 「じぶん年金」』を読む
世の中は コロナの生活支援策で、やれ生活困窮者に給付すべきだ 子供のいる世帯を保護するべきだと やかましいようですが 私はどちらも完全に無関係 「取られる一方」ではあるのですが 正直、KとM子の警護費に取られるよりはまだマシだと思い 深く考えずに、やり過ごすようにしています あと3年で、給与が30%カットになりますから 退職までに2000万ためようとおもうと 退職の年を少し伸ばして 65歳以上、70歳くらいまで考えなくてはいけないかな、と 思っているのですが これも、すべては退職後の資金が心配だからです なので 週刊誌などの、「自分年金」の情報は必ずチェックするようにしています 少しでも、良い…
本日、11月10なので 昨日で終わった前期の〆をやろうと思います まず、前期の最終の家計簿が 残額(11月9日まで) 消費 3291円 コロナ支援 2000円 (キャリーオーバー 29700円) 投資 92円 予備費 350円 家管理費積み立て 2千円 自分ボーナス残額 30000円 合計 黒字 3733円 今期は、カレンダーの都合で 水曜日が一度しかなかったので 毎週水曜日に注文している生協の回数も 一度だけでした 生協の注文は、たいてい四千円くらいなので ちょうど生協の注文が一回なかった分だけ 生協の予算と同額だけ黒字になった、という計算です つまり、ほぼ想定通りの黒字額、ということです …
今日、仕事を終えて家に帰ってくると 父が見ていた夕方のニュース番組が Kが母親の元婚約者と話し合うとのこと 話し合いの会場入りするところが うつされていました 露骨に言って KとM子の夫婦は いかにも似た者同士 実に不快な夫婦だと思います 実をいうと、KとM子の側と 元婚約者サンの側の言い分は どちらも報道されましたが 私は元婚約者サンの方が、道理があっているように思えました 元婚約者サンの言い分をまとめると KとM子の結婚を邪魔だてする気はない そういう結果になってしまって、申し訳ない 話し合いをしたい相手は、Kではなく、Kの母親 金銭トラブルは、Kの母親との間のことで Kは事情を知らないの…
夢占いに関すること・占いならなんでもOKです 占いの輪を広げましょう♪
テーマ投稿数 50件
参加メンバー 10人
お買いものが大好きな方! 「こんなもの買っちゃった!」とお気軽にトラバしてくださーい♪
テーマ投稿数 502件
参加メンバー 54人
占いが大好きな人・占いに関すること
テーマ投稿数 641件
参加メンバー 92人
海外援助のNGOのメンバーをやっています。どなたからでも援助や募金活動について、いやボランティアそのものについて、ああだ、こうだの御意見があれば幸いです。どんどんトラバして下さい。
テーマ投稿数 47件
参加メンバー 18人
夕立(ゆうだち)は、夏の午後から夕方にかけてよくあらわれる天気。「夕立ち」とも表記する。夏の風物詩の一つ。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
災害ボランティアセンター(さいがいボランティアセンター)は、主に災害発生時のボランティア活動を効率よく推進するための組織である。 平常時においても常設されている組織がいくつかあり、この場合は、災害予防に関するボランティアの養成や市民向け防災教育訓練、防災啓蒙活動を行うボランティアの拠点の性格も有する。 1997年(平成9年)1月のロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」による重油流出災害では、のべ27万4607人(防災白書)が災害ボランティアとして参加したが、これだけ多くの、しかも大部分が初心者であるボランティアが効率よく作業するためには、これを調整する組織が必要とされた。そこに、阪神・淡路大震災での経験を有する、災害NGOが、地元の青年会議所などに働きかけて組織したのが我が国における本格的な災害ボランティアセンターであるとされている。これはNHKの「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」にも取り上げられたが、その番組内容には、その後、神戸から来た災害NGO「神戸元気村」と、地元のボランティア組織が運営を巡って鋭く対立し、内部調整も困難になった災害NGOが現地を離れる事により収束された、という事実が収録されず、NGO=ヒーロー扱い、になっているとの批判もある。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 6人
寄付(きふ)とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供すること。災害の際に被災地・被災民へ送られる義捐金も寄付の一つである。経済において、寄付は福祉に係る費用の一部を担う重要な経済活動でもある。日本の法令や法律用語では、寄附と表記されることもある。また、宗教施設に寄付することを寄進と称することもある。 なお、法律用語では「寄付行為」は財団など団体の規約のこと、設立時に寄付された金品(基本財産)の運用の規約という意味から。
テーマ投稿数 50件
参加メンバー 33人
防災の日(ぼうさいのひ)とは、1923年9月1日の関東大震災に因んで制定された記念日であり、日付はその9月1日である。 9月1日は年にもよるが、二百十日になることが多く、“災害への備えを怠らないように”との戒めを込めて1960年に制定。この頃に台風が来ることも由来の一つ。制定の前年(1959年)には伊勢湾台風が襲来していた。 かつて9月1日の行事は関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であったが、「防災の日」となってからは全国各地で防災訓練が行われる日となっている。
テーマ投稿数 273件
参加メンバー 52人
奈良は歴史もあり、歴代の都があった土地。 ですが、京都や大阪にかくれて、 地味で、話題性はもうひとつ。 ブログで、地域活性化のボランテイアみたいに 少しでも、役にたてないかと 立ち上げました。
テーマ投稿数 584件
参加メンバー 34人
節約に関することならなんでもトラックバックして下さい。 みなさんの節約術お待ちしています!
テーマ投稿数 1,004件
参加メンバー 131人
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
365日(うるう年は366日)の 誕生石・誕生花・誕生酒などと それぞれの石言葉・花言葉・酒言葉などを掲載しています
100円ショップダイソーで購入したもの、 ダイソーの商品で整理整頓! こう使ってるよ、あれが便利だよ! などなど、 100円ショップダイソーの新商品の話題でも♪
ふるさと納税に関する事ならなんでもOKです。 例 お礼の品のこと 利用方法のこと
みんなが持っている「お財布」ですが、他人のお財布の 中身気なりませんか?ここは新しいお財布を買った 愛着のあるお財布、こだわりのあるものお財布に関する 記事やお財布の中身を教えちゃうトラコミです。
義両親や、義兄弟、義姉妹に悩まされている仲間たち。たくさんひそんでいる、厄介な者たちを紹介しましょう!!
快適な住まいづくりのヒントになる、片付けのコツと工夫を共有しましょう☆ 成功・失敗事例もトラックバックしてください!
生き方が窮屈になってしまう様々な劣等感やコンプレックスを克服するために。
『自分軸』を大切にしながら、ココロからの幸せを手に入れるコツや経験談を共有しましょう!トラックバック大歓迎☆
袋分け家計で「貯まる家計」へ。 ●お気軽にトラックバックお待ちしております
妊娠・出産、子育て家族の家計に関する情報何でもTBしてください♪ 現役ファイナンシャルプランナー(AFP)の筆者からもどんどん情報配信しますので見るだけでもOKです♪