8/13 茂福町・北村町の続きです!茂福町踏切を渡り、西へと進みます。おかもと耳鼻咽喉科前で止まります。茂福町祭車と北村町祭車の曳き別れです。北村町祭車は西向き、茂福町祭車はUターンして東を向きます。午後7時35分、それぞれの町練りへと戻っていきます。曳き別れを
8/13 昨年は芳ヶ崎の叩き出しを見たので、今年は北村町の叩き出しからスタートします!北村町若宮八幡神社境内です。叩き出しの瞬間っていつも楽しいですね。午後6時半、叩き出しです。青貝に塗った塗師さんです。祭車を造った大工さんです。午後6時50分、中老会の音取によ
不定期午後7時に更新するサブblog(https://matsurist.2chblog.jp/)の更新情報です!常滑市 第4回とこなめ山車まつりを公開しました。皆様も祭礼画像を提供してくださる方は下部のメッセージよりご連絡ください。折り返しE-mailを返信いたします。【お願
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑨)
8/17 最後の渡祭は港町です!第六番 港町あれ?どこかで御幣を引っ掻けた?天幕提燈が消えてるから、自治会長馬上提燈で代用?ここでも謎の水バケツ登場渡祭でも水がかけられます。羽織を着ててもビショビショにされるのは赤須賀流。午前1時30分、渡祭終わりの合図が出
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑧)
8/17 午前0時10分、港町四丁目を港町祭車が通り抜けたので、渡祭を終えた祭車は帰路に就きます!市場町蛭子町中町通りを左折して港橋へと向かいます。開勢町開勢町は自町から祭事長を出している年は、神社から祭事長が帰ってくるまで叩き続けます。辨天町港橋を渡っている姿
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)