郵便・手作り大好きな、ねむりねこみけ&TAKAのユニット『ロコポスト』です。
暇さえあればポスクロ、そして郵便物をデコ、デコ、コラージュ!そんな日常を記録しています。
不器用ながらいろいろな事に手を出してしまう間抜けな私の騒々しい日々を綴っています。
切手・はがき・フォルムカードなどのコレクション紹介と交換募集を掲載します。
郵便局でできることや豆知識、裏技、歴史、最新ニュースなど郵便に関わることならなんでも書いていきます!
国内、海外のペンフレンドさんやSWAPPERさんとのやりとりなどを紹介しています。
お手紙、切手、ポストカード、風景印、たまに手帳。 新参郵趣人です。 ゆるーくぬるーく郵活してます。
手紙と手紙・郵便が大好き。 アナログな手紙・葉書、手書き、郵便の良さと楽しさ、知っていただきたい〜
暇さえあればポストクロッシング、そしてポストカードをデコる日々。 郵便をこよなく愛するpiyonneのほくほくブログです。
切手、風景印の郵趣をはじめ、マンホール、鉄道の駅・道の駅・高速道路のスタンプ、マスキングテープを集めています。
わたしはいま ここに生きています あなたといっしょに歩んでいます
文通記録と手芸話。そして、たまにTHE ALFEE。(とツイログ)
HP「むらさんの開かずの間」更新するまでもない日常&音楽雑談など。
趣味亭の続きです。文通や趣味のもので購入したもの等を紹介しています。
海外文通やFB、ハンドメイドのレターセット、輸入雑貨・紙物雑貨をメインにしたブログ
出したお手紙ともらったお手紙を覚書として記録してます。
お手紙大好き☆レターセットなどの紙製品や雑貨を紹介していきます。
昭和な趣味・切手集めに戻ってきましたよ。このブログでは発見したお宝などを中心に紹介していく予定です。
お手紙・手づくり雑貨やお気に入りのもの、そのほかいろいろ気ままに書いていきます♪
グアム大好き!また行きたくて節約に励んでいます&ポスクロを通して海外の旅情を楽しんでいます。
マスキングテープ、シール、レターセット、ポストカードなど紙モノ雑貨、お手紙、雑貨が大好き!!
紙もの大好きです。レターセットやカードなど、ちまちま製作販売してます。ブログもちょろちょろ更新中。
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
日々の生活から湧き出てくる話題や問題を 小出しに提供します。
短歌に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
懸賞情報や、どんな物が当たったなどの当選報告、モニター報告などなど。 懸賞に関することならどんなことでもOKですのでお気軽にトラックバックやコメントしてください♪
傘(雨具等)に関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
生まれる、生まれた、生い立ち。 誕生日、出産、命を授かる。家族の事、自分の事、子供の事、ペットのこと。 誕生、出生に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 誕生日ケーキ 誕生日カード おめでとう イラスト ヴィーナスの誕生
家政、家事に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
夫婦、夫、妻に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
両親、父親、母親に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
老い、老後、老人、高齢、シニア、エルダーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
NPO、NGOに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 民間非営利団体のこと。Non Profit Organization の略。 特定非営利活動促進法に基づく法人格を持った団体は「NPO法人(特定非営利活動法人)」と呼ばれる。法人格を持たない民間非営利団体もNPO。 非営利とは、利益の非分配、つまり配当をしないという意味であり、収益活動をしないという意味ではない。繰越金から配当するのが営利組織、それをせず次年度の事業に当てるのが非営利組織。だからNPOで収益をあげたり、有給の専従スタッフを抱える等のことは全くの合法である。ボランティアだけではない。 日本におけるNPO/NGOの一般的区分方法 ・NPOは公益的活動をしている団体のことを言う。社会・経済学的な側面に焦点をあてた語。 ・NGOはもともと国連 (the United Nations) 用語で、従来の国民国家の概念では捉えきれない非政府主体を指し示す用語として普及した経緯がある。政治学的な側面に焦点をあてた語。