お得情報
夏が刻一刻と迫っています。私は服が少ないので「衣替え」というイベントはありません。 この旅で買ったもの。これは何でしょう? だけど、引越しをしてモノが少ない中でどうやって夏を快適にそして豊かに乗り切るか、頭をひねらせています。すきま時間を利用して、京都まで半日ひとり旅。ひとりで思い巡らせ過ごす、私の贅沢時間です。老舗の多い京都の街で1人てくてく歩きながら、ミニマリストの夏支度について、考えていました。 //
ファストファッションとは、流行の服を早いサイクルで安価に提供するビジネスモデルであり、そういうビジネスで売られている服のことです。消費者に、服を使い捨てるような生き方をしてもいい、というメッセージを送ってゴミを増やしています。
母を去年見送り、それ以来父は実家で一人暮らしをしていましてね。そんな父の様子を見るために、できる限り1週間に一回は実家へ帰っています。その時に一品、持参します。今日は、「ひねポン」を持っていきました。「ひねポン」のひねは親鶏を指します。ポンはポン酢のポン。作り方はカンタンです。親鳥を軽く塩を振って、グリルで両面をこんがり焼き、薄切りにしてポン酢であえます。親鶏の肉は、うまみがあっておいしいんですけ...
こんにちは。ライフオーガナイザー® 生前整理アドバイザー の 手嶋 峰子 です。 梅雨らしい天気になってきましたね。 雨でも、雨だからこそ片づけ・掃除は抜かり…
どの家でも多分処分に困りがちな定番品といえば「衣類」。特に女性は服が好きだし色々なシチュエーションに合わせて服を持ってないと不安だって人多いよね。私も服って捨てるとき一番悩むかも。実際捨てたあと後悔することも多いんだよな~。(;´Д`)で、服を処分する勇気
パーソナルカラー診断を受けて、黒が似合わないとわかってから、ここ最近、黒い服を処分し続けてきました。 そして、高価すぎてなかなか手放せなかった、最後の黒服、14万円の黒いコートを、リサイクルショップで売り、ようやくすべての黒い服を断捨離できたその直後、わたしにとって、トンデモなく良いものが手に入りました。 その帰り道、別のリサイクルショップに立ち寄ったのです。そして、欲しいと思って探していた、理想的なバッグに出会ったのです。
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子ですイケアの格安タオルにチャレンジですHUR…
「ミニマリストはハンカチも断捨離するべき? 持つならどんなハンカチがおすすめ?」 当記事では、少ないもので暮らすミニマリストに向けて、ハンカチには今治タオルハンカチがおすすめの理由を紹介します。 ミニマリストといえど、ハンカチは持ったほうがいいです。手を洗ったあとに、ズボンで拭いていては品がないですよ。なにげない日常の、なにげない動作で、かっこいい大人になれるかは決まると思っています。 ミニマリストには今治
シニアの方が【やめた家事・負担に思う家事】第1位が換気扇の掃除第2位が写真の整理だそうです。あれ?私の実家にもたくさんあるよ、写真の山!「写真の整理は老後の楽しみにとっておく」ってよく聞く言葉だけど…掃除は業者さんに頼めても、写真の
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
唯一の我が家の夏家電が壊れました。夏、目前にして!引越しの時に捨てられることなく、一緒に新居にやってきたのにも関わらず、しかも夏目前にして、です。 変な音がしたり、急に止まったり急に動いたり。 キュウルキュルキュル・・と変な音がするので怖くて使えません。急に止まるのも急に動くのも、怖くて。この扇風機は我が家の唯一の夏家電でした。前の家には全ての部屋にエアコンがありました。備え付けてあったのです。しかし新居にはエアコンがありません。さて。この夏をどう乗り切りましょうか・・。4つの方法を考えました。 //
筋トレにはメリットしかありません。筋トレは絶対的正義です。 筋トレをやっている人で、「なんでおれは筋トレなんてやってしまったんだ! 止めておけばよかった!」なんてことを言う人を見たことがありません。ほとんどの人が、「筋トレをやってよかった!」と清々しい顔で言い切ります。 そのため、当記事では、「社会人なら絶対に筋トレしたほうがいいですよ」って理由を紹介します。記事を読み終えた頃には、少しは筋トレをやる気になっているはずです。
かっこいいお花の洗剤ラベルです。ランドリールームやキッチンのインテリアに♡100均の容器に貼るだけでかわいい洗剤グッズに♡ 同じデザインラベルこちらにもあります。よかったらどうぞ...
シンプルな暮らしは楽で楽しく、過ごしやすいです。モノが少なくスッキリした暮らしは、気持ちがいいです。私は過去にモノに溢れた暮らしをしていました。だけどどこかの時点からシンプルを目指し始めました。 シンプルライフをスタートしよう きっとモノの少ないすっきりとした暮らしへ移行された方々は皆、どこかの時点でスタートされたのだと思います。気づいていようといなかろうと。簡単に今日からシンプルな暮らしはスタートできます。今部屋にモノが多かろうと関係ありません。スタートできます。そのきっかけはたったひとつです。 //
気持ちが落ち着かない、あきらめがつかない、心がざわざわする。そんなふうに心が乱れる生活を変える方法を4つ紹介します。日記をつけること、ふだんから瞑想などのリラックス法を取り入れること、必要以上に迷いや執着を生み出さない生活をする方法もお伝えします。
黒いダウンコートを断捨離しました。14万円もしたコートです。これはわたしの洋服の中の、最後の黒服で、一番高価だったものです。 似合わない色「黒」の洋服を断捨離し続けて、このコートを手放して、ついに黒い服は1枚もなくなりました。 このコートは、古着屋さんに売りました。重さで買い取るタイプのところで、他の衣類と合わせて600円ほどになりました。このコートのことだけ考えたら100円程度だと思います。 14万円のコートを処分してわかったことがあります。それは、世の中には、買ってはいけない服があるのだということです。 買ってはいけない服とは、一体どんな服でしょうか?
パーソナルカラー診断を受けて、わたしは「スプリング」と診断されました。 それで似合わない色の服を断捨離しているのですが、「白」だけは、捨てなくても何とかなることがありますので、その対処法を書きますね。 結論から言えば、「染められるものは染める」ということです。
連日TVでも取り上げられている「年金だけでは老後資金が2000万円足りない」という問題。 その後「3000万円足りない」という試算も金融庁から新たに出てきました。 連日メディアでネタになっていて、少々うんざりの感もありますが、私の正直な感想は「今更、ちょっと大騒ぎしすぎでは?」です。 年金だけで足りないことは分かっていた 急速な少子高齢化が進む日本、年金だけで老後資金が足りないということは、以前から分かっていたこと。 もう10年以上前から言われていたことですよね。 私の周囲の40代の人たちにもきいてみたけど、「足りないなんて当たり前。もらえるかどうか・・・」と言うこたえ。 たぶん、誰もが「年金だけで老後を暮らすのはムリ」とは薄々感じてはいたはず。 でも「2000万円」という具体的な数字が出てきたことで「え~そんなに必要なの⁉そんなに貯めるのはムリ」と思うひとが多くて、こんなに大騒ぎになったのかしら、と思います。 そもそも、「2000万円」という数字は、持ち家がある高齢者の「平均の」モデルケースに過ぎず、 どんな生活をするのか(生活レベルの差) どこで暮らすのか(都市、地方など) そもそも、自分はいくらの年金がもらえるのか という条件によって、必要な額は大きく変わってくるのに。 金融庁のワーキンググループが出した、今回の「2000万円不足」報告書では、例えば食費が月に64000円あまりかかるという試算になっていて、我が家の支出を考えると「二人でそんなに食費ってかからない」 報告書では「これだけのお金が足りなくなるから、NISA などで資金を長期運用しましょう」と、増えるかどうかは不確定である「投資」に誘導しているようにも感じてしまいます。 (私も実際積み立てNISA(投資信託)をやっていますが、元本割れのリスクを承知した上での投資です。今のところ、増えてはいます。) 老後に備えての節約&貯金は、可能な限り 私たち夫婦の場合は、 結婚したのが遅めで(40代)、それぞれが結婚までに貯めてきた貯金がそこそこあった。 また、子供なしの二人暮らしで教育費などかからない。 家賃5万円強の賃貸でローンなし。 という条件のため、比較的、貯金しやすいのは確かです。 とは言え、好きなようにお金を使っていたら貯まるものも貯まりませんよね。
今回は洗濯の心理的負担が軽くなった具体的な方法を紹介します。もちろん、実践的な話です。メンタルの話ではありません。 もくじ もくじ 洗濯の心理的負担が起きた状況 洗濯の何が心理的負担になっていたのか 洗濯機を回しながら他のことをやると注意がそがれる 洗濯機を回す間の時間を活用しないほうがいい理由 洗濯の時間を朝から夕方に替えてみた 頭が活性化していない時間帯を非生産的なことにあてる(洗濯) 朝に外干しという習慣を見直す 夕方洗濯で除湿機+サーキュレーターで乾く 朝の時間にゆとりが生まれた まとめ 洗濯の心理的負担が起きた状況 私は最近、毎日の洗濯が負担に感じていました。 朝は何かとやることが多…
今回は最近買った本の紹介です。 この本の著者は北海道北見市にある、1948年創業の「ミドリ薬品漢方堂」三代目の櫻井大典さんという方です。 本の帯によるとツイッターで大人気になったようです。 ツイッターはこちら twitter.com 漢方を視点にした健康に関するコツがまとめられた本です。 この本は結構、分厚いです。 ですが一日1ページを目安に、その時期に気になる体と心の対策が書かれています。 版画のイラストが豊富で、ページをめくる楽しみがあります。 見るだけでも目を楽しませてくれる本です。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 櫻井/大典北海道北見市にある、1948年創業の「ミドリ薬品漢…
少し前に話題になっていましたよね。 「名前のない家事」 について、です。 主婦の皆さんが大いに困惑していたことでの盛り上がりです。 「そうそう!」 長らく水面下にあった不満に近い声なき声です。 ところがある時にモヤモヤな家事にようやく名前が付けられたのです。 テレビでも特集が組まれましたよね。 この本は「名もなき家事」に対する解決法がたくさん記されてある本です。 早速ですが、読んでみました。 もくじ もくじ この本をおすすめしたい方 著者紹介 書籍概要 得に気になった項目を紹介 名もなき家事が解決する法則は5つある 冷蔵庫の中にマジックペンを入れておく 弁当箱にラップを敷いてご飯の型のまま冷凍…
『買い替えるけど買い足さない』をモットーにしました。 「要らないかも」で不便を感じない物は 潔く捨てることに。 メンテがかかる物も持たないことにしました。 ****************** 座
今朝のダイニング😊昨日は日曜日。夕飯前のリセットタイムを忘れていました。だけど、片付け忘れられたおもちゃはこれだけ。朝クイックルーで掃除するついでに集めてあげました♡ねぼすけ四女が起きたら、おもちゃをそれぞれの住所に戻してもらいます。ダ
ご訪問いただきありがとうございます 実家の断捨離というのは、今まで、自分が一緒でなければ始まらないし、無理なこと・・・そんな風に思い込んでいました。 まる…
ご訪問いただきありがとうございます ブログに書きたいことが、毎日のように湧いて湧いて、排出が追いついていない今日この頃。 1日2本書けば良い?そうですよねぇ…
ミニマリストの節約術を公開します 【ミニマリストの節約術1】3つの固定費を徹底的に見直す(家賃・通信費・保険) 1,賃貸物件は常に安いところを探し続けろ 2,通信費は徹底的に見直せ 3、保険はいらない(家よりも高い?買い物?) 【ミニマリストの節約術2】飲み物を買わない 【ミニマリストの節約術3】外食をしない 【ミニマリストの節約術4】確定拠出年金をする 【ミニマリストの節約術5】お金について学ぶ 【ミニマリストの節約術5】稼いで忙しくする 【ミニマリストの節約術6】ブログで節約情報を発信する 【ミニマリストの節約術7】Amazonプライムをフル活用する 【ミニマリストの節約術8】会社にも着て…
【無印良品の記事まとめ】見やすくカテゴリ分けしました (2019年6月15日更新) すべての無印良品記事を見れるように、カテゴリ分けしました! ミニマリストが厳選した、おすすめ無印良品アイテムです。 お好きなカテゴリから見てくださいね。 随時更新します。 ぜひ、ブックマークしておいてください! ▼夏おすすめの人気記事▼ 【無印良品】サーキュレーターおすすめな使い方【感想口コミレビュー】 【目次】 【無印良品】ランキング・まとめ記事 目指せユーチューバー!動画視聴回数トップ5を公開 【無印良品】秋のミニマリスト厳選おすすめ7アイテムまとめ 【無印良品】おすすめ記事まとめ 【無印良品】ミニマリスト…
【2019年6月16日更新】 【1位】エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする グレッグ・マキューンさん 【2位】シンプルに考える 森川亮さん 【3位】無印良品とはじめるミニマリスト生活 やまぐちせいこさん 【4位】次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ 髙坂 勝 (著) 【5位】ぼくたちに、もうモノは必要ない。/佐々木典士さん 【6位】年収90万円で東京ハッピーライフ 大原扁理さん 【7位】自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 四角大輔さん 【8位】貧乏入門 小池龍之介さん 【9位】人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵さん 【10位…
【2019年6月17日更新】 幕内秀夫さん「美味しい食事の罠」を紹介します。 ご飯(白米)を、あまり食べない方に読んでもらいたい。 幕内さんの本は、いろいろ読んでる。 主張がシンプルなのが、ともて好きなんです。 わたしにとっての、幕内秀夫さんの評判はとっても良いです。 大好きです。 実行しやすいし! 「美味しい食事の罠」より、2つの大事だと思ったことを紹介します。 幕内 秀夫さんとは? 健康・料理評論家。 茨城県生まれ。 東京農業大学栄養学科卒業。管理栄養士。 伝統食と民間食養法の研究をする「フーズアンドヘルス研究所」を主宰。 学校給食と子どもの健康を考える会代表。ホリスティック医学を目指した…
スッキリ生活をするために、片方をなくして、片方だけ残っている物を捨てるすすめ。1つだけ持っていては使いみちがないのに、なんとなく捨てそびれていた物、今日こそ捨てましょう。相方を失ってガラクタになったものを5つのカテゴリーに分けて具体的に紹介します。
収納ラベル*クローゼットの洋服の整理整頓、パントリーや押し入れなどの片付けに。
おかしいなぁ・・・・・。なくても暮らせてる・・・・?先日、フライパンの26cmと20cmを捨てたんですよ。というのは、テフロンがはげて、焦げ付きがひどかったのです。過去記事 : フライパンを2つ捨てました。そして新しく深型のフライパンを一つ買ってみました!そして新しく深型のフライパン20cmを買いました。深型は初めて使っています。もし、使ってみてよかったら、26cmの方も深型にしようと思っていたんです。深型...
長らく愛用していたコンバースのオールスターがボロボロになってきたので、次なるスニーカーを探していました。 私は毎日片道40分の徒歩通勤をしているので、「歩きやすくて、雨の日でも履けるかっこいいスニーカーないかなー」って感じで探していたのですが、良さげなスニーカーを見つけてしまったので購入しました。 そのスニーカーとは、ダナーの「ダナーラップトップ3」 というスニーカーです。 買ってみたら案の定、最高のス
読んだ本の紹介です。 この方はなんと「時間ミニマリスト」だそうです。 物を持たないミニマリストはたくさんいますが、時間のミニマリストとは気になりますよね。 早速ですが、読んでみました。 もくじ もくじ この本をおすすめしたいのは、こんな方 著者について 特に印象に残った5つの項目を紹介します 「効率よく生きる」をやめる 「とりあえず貯金」はやめる 「消費者だけ」にならない 「片付けなければ」やめる 「無理してイクメン」をやめる まとめ 最適な「人生のペース」が見つかる 捨てる時間術 この本をおすすめしたいのは、こんな方 この本をぜひ、読んだ方が良い方は次のことにあてはまる方です。 毎日、時間に…
今回は、正しいお金の使い方の基本と節約についてお話します。 結論を言えば、チマチマした節約は効果が低いばかりか、心を貧しくします。お金は道具なので小さな道具を我慢するために心まで貧しくしては本末転倒です。 お金をうまくコントロールしようとするとき、節約を思いつくのは当然です。けれども 「例えばカプチーノを飲むのが習慣である人が、それをやめたからと言って裕福になれるわけではない。」 という趣旨をリチャード・テンブラーというビジネス分野で幅広いマネージャー経験を持つ方が著書の中で語っています。 小銭を貯めることは確かにお金を貯める第一歩です。けれども心の潤いを一切なくしてしまう節約は心を貧しくする…
物欲が止まらずに買い物グセを止める方法を紹介します。 これが成功すればお金も貯められます。 物欲を止めてお金を貯める方法は3つ実行するだけ 「買い物しない」と決めるだけ 天引きで先取り貯蓄 買い物好きな友人と距離を置く さいごに 物欲を止めてお金を貯める方法は3つ実行するだけ 結論を言えば、方法は簡単です。 3つだけです。 買い物しないと決める。 先取り貯蓄をすぐ始める。 買い物好きな友人知人と付き合わない。 拍子抜けするかもしれませんが、物欲を止める方法とお金を貯める方法は簡単なんです。 「買い物しない」と決めるだけ まず「買い物(無駄な物)しない。」と決めて意識するだけです。 物欲が止まら…
小さな家なので 表に出すものは最小限。 極力すっきりを心掛けたインテリアに。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 収納に合わせたものの数。 定位置を決め 誰でも出しやすく仕舞いやすく。 出勤前と就寝前の 1日2回...
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
普段着ではないセレモニーの服。今日は卒業式や入学式で着ることを想定したスーツについて、私の管理方法をお伝えします。子供の学業が終わるまで式用スーツは絶対必要!ですが、そんなにたくさんはいりません。過去にはたくさん持っている時期もありました。だけどお気に入りの一着だけを残してそれ以外は全部捨てました。▽セレモニー用スーツを捨てた話はこちらです。着用画像もあります。たった一着をどのように着ているのか、お伝えします。 //
20代のころ、フェリシモという頒布会を利用して、使いもしないタオルを集めてしまったことがあります。なぜ、私はそんなことをしていたのでしょうか?その理由を客観的に冷静に検証しました。使わないタオルをためこみ、私はいったい何を得たのでしょうか?
うそーと、正直思いました。父は母と一緒に電車に乗るときは切符を持ったことがない、という事実に。去年母を見送り、介護が必要な独り身の伯父の家に通い始めたころ。そして父と一緒に電車にのった時のことでした。目的地に着き、電車から降りて改札口に行ったんですよ。私が改札口を通りぬけたあと、父も通り抜けしようとしてぱたんと出口が閉じました。後ろで父が、「あれーっ?」ていうんです。振り返ったら、改札口につかまっ...
半年ぶりに 歯医者に行きました お菓子を食べながら 寝たこともあり 虫歯がないかドキドキでしたが ありませんでした♪ 何かで読んだのですが 歳をとればとるほど とくに見苦しくなっていく部分は 口元なのだそうです (審美的に) アラフィフの今 なんとなく 納得しています わたしは 30代で歯列矯正をしました 寝る時には 今でもリテーナーを 付けてます 「リテーナーは、一生付けていた方がいい」 と先生に言われた当初は 一生こんな器具をつけて寝るのかと 暗澹たる気分になりましたが 今では慣れました 実際には 週に半分くらいは つけ忘れています 数日ぶりに着けると 歯に圧がかかり 数日開いただけでも …
質素。 それは贅沢をせずに、簡素に生活することです。 ただ、質素に暮らすことは、貧乏を我慢して暮らすことではありません。むしろ、質素に暮らすこと自体を楽しむことで、これまで見ていた世界とは、別の世界を見ることすらできると思っています。 私は月8万円で生活する一人暮らしのサラリーマンですが、何不自由なく生活しています。人付き合いが苦手なのでサラリーマンはやめたいですが、それでも毎日質素に楽しく暮らしています。
皆さんこんにちは! いつも、見に来て下さりありがとうございます(*´▽`*) 梅雨の合間の晴れですね、 今朝のキッチンの様子です。 朝の落ち着いた時間に、花を集めて来て、 一気に水替えをします。 忙し
お得情報
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
JRE MALLでのショッピングに関するテーマ設定させていただきます☆ ネットでエキナカ、ふるさと納税、電子チケットサービス、エキトマチケット、アートのなる暮らし、JRE MALL CafeなどJRE MALLに関するものであればなんでも大歓迎です☆
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
ネットスーパーに関するお得情報から小ネタまで幅広く扱います。
普段生活する中での、ちょっとした悩みを実体験を踏まえながら解決策を提案していきます。
みなさんの好きなYouTubeはありますか? このYouTubeみて♪っていう おすすめがありましたら みなさんと共有してみませんか?
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
色んな商品紹介をします!
コスプレ衣装専門店COSTOWNSは高品質のコスプレ衣装を販売しております。アニメ、ゲームキャラクターのコスプレ衣装とアイドル衣装がオーダーメイド可能でございます。