8/13 茂福町・北村町の続きです!茂福町踏切を渡り、西へと進みます。おかもと耳鼻咽喉科前で止まります。茂福町祭車と北村町祭車の曳き別れです。北村町祭車は西向き、茂福町祭車はUターンして東を向きます。午後7時35分、それぞれの町練りへと戻っていきます。曳き別れを
8/13 昨年は芳ヶ崎の叩き出しを見たので、今年は北村町の叩き出しからスタートします!北村町若宮八幡神社境内です。叩き出しの瞬間っていつも楽しいですね。午後6時半、叩き出しです。青貝に塗った塗師さんです。祭車を造った大工さんです。午後6時50分、中老会の音取によ
8/14 赤須賀から天カ須賀へ!この日は各組町練りです。天一天四水でクールダウン!?老いも若きもクールダウン!天三立派な持送彫刻が付いた、提燈台です。読者様のお家の前です。父子で太鼓を叩きます。お父さんをクールダウン!(この記事の一部の画像と動画は、ぷるーとさ
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 叩出⑤)
8/14 神明社前には順に祭車がやってきます!第五番 開勢町第六番 市場町渡祭ではないので、遅い番号だと見ている人はほとんどいません。神明社前から、堤防下を進み開勢町へと出ます。開勢町からは南の堤防に上がり、辨天町へと進みます。辨天町から蛭子町へと進み、市場町を
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 叩出④)
8/14 花車の蛭子町祭車は、神明社手前まで進みました!第一番 蛭子町縁場板に献石俵を乗せています。赤須賀の献石俵は繰り返し使うため、町名タグが付いています。神明社前に曳き込みます。再び、青年会が盛り上がる見せ場です。昔から使われている大団扇。蛭子町のこの粘り
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)