年金に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
2019年1月、「雪」を見に行こうと青森旅行に。 当初は酸ヶ湯温泉を候補にしていたのですが、いろいろ調べてみたら星野リゾートのアクティビティが面白いらしいとい…
青森屋は奥入瀬渓流ホテルとは180度趣が違う和テイストのつくりです。大規模で全般的に大衆酒場のような雰囲気なので奥入瀬渓流ホテルとの違いに面食らいます。どちら…
2019年5月 久しく笠井さんの模写から遠ざかっていたので、2点 模写しました。 笠井一男氏作品「長い影 Stretched shadow」模写 笠井一男…
我が家の雪もあと、、、 残すところあと、、、 こんだけ〜、でしたとさー。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
家の横手にでけてましたトンネルが先ごろ無事に開通しましてんけどね、、、その後も通路の幅は日に日に広がりましてねあとちょっとで巨大なアフリカ象でもらくらく通れるくらいの道幅になるはず。けどね、、、お山の森をくまなく探してもアフリカ象なんぞ1頭もいいひんでっ
さっき、、、薄汚れた庭の残雪でね今期最後の雪だるまを作りましてんけどね、、、今回のんはただのダルマとちゃいまっせ。頭の上の赤いもん。これ、鶏冠とちゃいまっか?で、胴体の左右には翼らしきもんが付いている。でね、、、後ろにはなんやワサワサとした尾羽が有る。ひ
もう道路凍結の心配もないだろうからと、今日は整備工場で車のタイヤ交換をしてもらいました。でも、このまますんなり春まっしぐらと言う訳ではないでしょう。4月中にあと1度位は寒波あるいは雪の日があるかも・・・
夕食が済むと二人とも、もう眠くなります。歳のせいでしょう。その代り、朝は早く目が覚める。朝が早いから夜も早いのか、夜が早いから朝が早いのか。卵が先か、鶏が先かと同じような・・・
毎年、、、お山の庭の雪が解けて春がやって来ますとね雪の下から、、、仮死状態のウサギがみつかるんですわ。それもね目を見開いている顔も、、、横たわる格好も、、、大きさも、、、毛の色も、、、全く一緒ですねんわ。ほんま凄い偶然でっしゃろ。で、目を覚まさせようと棒
10日振りに、、、お山にやって来ましたらば知らん間ぁに庭の雪がね8割方消えてましてんわ。でね、、、落ち葉の間からはなんや知らんけどピンク色のもんがちょこんとのぞいてましてんわ。でね、、、落ち葉を掘り掘りしましたらピンク色も正体はカタクリの蕾でしてんわー。雪
こんにちは。4月に入って北海道の2月の最悪な天候とは打って変わってとても春らしくなりました。やっぱり暖かいって日々のモチベーションが上がりますね。じつは昨日暖房も切りましたよ〜。さて、あの大雪で庭全体がまるで雪の海のようになってしまった我が家。カーポート
リスがいる間はカワラヒワ、イカル、スズメも遠慮して来ないので、ちょうどいい。彼らは群れをなして来るため、ヒマワリの種はすぐになくなってしまうので。その合間を縫って、今日は珍しく大好きなヤマガラが3羽くらいやって来て・・・
お隣の庭には、もうクリスマスローズの大株が花を咲かせています。お隣は落葉樹が自然に腐葉土を作っているようで、土の中が暖かいのでしょう。そんなに手はかけず、自然の力を利用して庭づくりをしているというスタイルで・・・
朝起きたらびっくり。6cm位くらい雪が積もっていました。まさに春は、3歩進んで2歩さがる感じ。ただ陽射しは春そのもので暖かそうと思って、外に出ると意外に寒く、そりゃそうだわ、雪が降るほどですから・・・
ひるがの高原の雪も日1日と溶け出してましてね家の横に、、、今年もトンネルがでーけた。 けどね、、、開通は、、、まだでしたとさー。 ランキングに参加中です。✊毎日応援ヨロピクね✊ ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇
春が近づくと、開けた場所には大きな雪の塊がゴロゴロとある風景を見かけるようになります。 このことを「雪起こし」と呼んでいます。天地返しをすることで、雪の表面…
行けそうになったら、すぐに、ここに向かいます。中山峠が越えれそうになったら、まずはこの景色を(*'ω'*)雪がたくさんの羊蹄山。この時期ならではの美しさ✨今年もたくさん、会いに行きます٩( ''ω'' )و...
小雨の降る中、庭に出ましてね雪の上にリスの好物のクルミを置いて急いで家に戻って窓から外の様子を見ましたらば、、、あらなんと、、、速攻でリスがやって来てましてねこっちゃにオケツ向けてクルミを物色してましてんわ。でね、、、クルミを掴んではねどっかに持って行き
今朝起きてみると、一面の雪に陽の光があたり輝いていました。森の中に陽が差して雪に映える光と影の造形が奇麗です。 自然は厳しさと美しさを見せてくれます。 我が家の前の雪景色。 見晴らしの良いところまで行って撮った、富士山と雪景色。 ではまた。
しばらく暖かい日が続きフロントガラスに除雪シートをしてなかったので、除雪に時間がかかります。車の屋根には15cm近く積もっており、まずその雪落とし。ボンネットの雪を道のほうに落とせば、次は道の除雪。アルジがスコップで車がスムーズに通れるよう脇へ・・・
薄いベールをかけたようなほんのわずかな雪が覆っていた程度でしたが、それからずっと地道に降り続き、とうとう15cm積りました。雪の華とはよくいったもので、樹々には一面、白い花が見事に咲いて・・・
その後、雪は降り続けて、夕方の4時頃には50㎝を超えるまでに積もっています。 ここで2回目の雪かきをしました。一度雪かきしたのですが、すぐにまた、車はほとんど埋まっています。道路上の雪は、車の窓の高さくらいまで積もっていました。 ところで手摺に積もった雪の山は、その交差するところでは、特異な形状に雪山ができていました。 この写真を見ても、マッターホルンの様だとかってに思い込んでいます。 さて、このマッターホルンの標高はというと、約27cmにもなっていました。 びっくり! 明日の朝には、どうなっているのだろう? 期待半分、怖さ半分。 除雪車が来てくれますように。 ではまた明日。
今朝、起きてみると白銀の世界が広がっていました。 青い空の色と雪の白さが奇麗です。 森の中の木々の様子。朝日が当たって光っています。 一日で良く降ったもんです。 さて いまから、雪かきをしなければ! ではまた。
今朝起きてみると、ふたたびの雪が積もっていました。 森は昨日までの雪に、さらに降り積もり深くなっています。 我が家のマッターホルンは雪が積もり、てっぺんが丸くなる。 枝の上には重そうな雪が。 道から見ると雪に埋もれています。 今日は、朝早くに除雪車が来てくれました。 よかったー。。。。 でも道はつるつるで、しばらく外出はできそうにありません。 ではまた。
夜に寝ていて、久しぶりに寒く感じました。そのまま我慢して寝ていたのですが、起きて雨戸を開けると一面が雪に変わっていました。森の中も、最近の暖かさで雪が溶けて歩けるようになっていたのですが、ふたたび真っ白になっています。 我が家の前の様子。 まっすぐに伸びた太い木々は赤松です。なかには直径が50cmから1mにもなり、樹高は20~30mはありそうです。最初は植林だったそうですが、富士山麓の気候に合っていたのか、原生林のように広がり、育っています。 木々に積もった雪。 枝の上にも、バランスよく積もっています。 まだまだ降っています。 久しぶりに薪ストーブに火を入れようかな~。節電にもなるし。 ではま…
午後にも雪が降り続いています。かなり雪が深くなってきました。 外の気温は4℃、久しぶりに薪ストーブに火を入れました。薪ストーブからの遠赤外線の輻射は、直接に体を温めてくれます。 落ち着いたところで、ストーブで沸かした湯で、コーヒーを入れました。ここは私設水道で富士山の伏流水を水源としていてミネラルが豊富です。コーヒーも味が良く感じられます。 雪を見ながらのおやつ時間です、至福の時~。 ところで森の様子は、一面の雪景色となっていました。ベランダから見る森は鹿の生息する自然林です。 雪と木々の創る造形をどうぞ! 本でも読んで、勉強しようかな? ではまた。
散歩してましたらね、雪の解けた道の脇にポツポツと、、、何やら黄緑色のもんが見えましたんでねおや、遂にアレが出たか❓、と近寄ってみましたらねやっぱ蕗の薹でしてん。けどね、、、喜びも束の間。発見がちと遅すぎて既にね蕾が開いて花が咲いてしもてましてんわ。きっと
この三連休に、東京に住んでいた時の仲間たちが小・中学生を連れて小千谷へ来てくれた!コロナ前は毎年開催していたプロジェクトを、2年ぶりにようやく実施できました…
赤坂孝史さんは長年建築パースを描かれてきたプロ中のプロです。 摸写第2弾は、雪の情景です。 「クリスマスの朝」という作品です。 この絵を見ているとクリスマス…
毎年ね、、、家の周りで真っ先に雪の解ける場所が有りましてね雪が解け次第椅子を置いてましてんけど、、、今年はねまだまだ空間はねたったのこんだけ。ほれけどね、、、確実に解けだしてますんできっとねあと一息で椅子置けるようなるハズ。そうしましたらねそこに腰掛け鼻
古くから、北岳、間ノ岳(3189m)、農鳥岳(3026m)一帯の山体は、「白い雪をかむった山」という意味で白根山または白峰山と呼ばれています。白峰は通称白峰三山(しらねさんざん)と称し・・・
GREEN WALKでいちばんに咲くのはスノードロップ。無数のいろんな根っこが混じる土の中から、いつの間にか顔を出していました。スノードロップ。いい名前をつけてもらって・・・
釧路はすでに、積雪量がゼロになったみたいですね。今日の札幌は…湿った雪が、10cm弱積もりました。この時期の雪は、湿ってて、びっちゃびちゃ。泥はねに、要注意です。サラサラの雪はまた来シーズンまで、お休み!...
力を抜くというのは、チェロでも同じ。チェロの弓を持つ右腕の力を抜くようにと、ここ半年近く新しい先生に言われ続けているのですが、チェロの弓を持つ腕、ゴルフのクラブを振る腕、どちらも肩・腕の力を抜くことは共通・・・
1月15日、滋賀県湖西方面の雪景色巡りの続きです。1.山奥の奥。マキノのスキー場から更に山奥に入っていった所にある在原地区です。2.僻地の集落。グーグルマ...
雪がある、ライトアップは、やはり少し特別です(*'ω'*)街中の雪がとけてきています。が、例年以上の大雪。中道はまだまだ…ザクザクでこぼこ。いつになったら、歩きやすくなるかな💦そしてバイク冬眠明けは、例年と同じ時期でできるかな…そろそろ乗りたくて仕方ないです٩( ''ω'' )و...
ジューンベリーが鹿の樹皮剥ぎ被害にあったのがわかったので、剥がされた箇所の傷手当をアルジがしました。オレンジ色のペースト状殺菌剤で傷口に塗ることで病原菌の侵入を防ぐもので、念には念を入れて包帯を・・・
こんにちは。ここ数日の北海道は気温も高く、春が近づいてきている感じがします。それはそれですごく嬉しいのですが、困ることもあるんです。雪解けで段差のある道ができてしまいました。その段差は車のタイヤによってできるものです。大きな道は雪解けが進んでいるので埋ま
樹皮は栄養価が低く、皮自体も薄くて、あまり空腹を満たすほどではないかもしれませんが、松などの皮とは違って柔らかいので、鹿の立場から言えば、食べられるものはなんでもというところでしょうか。木の皮が剥がされると、幹の内部に木材腐朽菌が入って腐り・・・
21世紀の世界でロシアによるウクライナ国盗り戦争があるなんて、悲惨すぎて怒りと共にため息をつきたくなる日々が続きます。月も星も太陽も、どこの国からも見えるものを、今、絶望の中で空を見上げている人もいるのかと思うと・・・
弟子屈エリアに来ると…必ず寄りたくなる、大好きなスポットです。2年前のバスツアーの時は、吹雪の摩周湖で何も見えませんでしたが(笑)今回は、風もないしばっちり見えました!ほんとに美しい美しい、湖です(*'ω'*)そういえばバイクでは来たことないな…今年の目標の一つだね٩( ''ω'' )و...
3月3日は雛祭り~!と言う事で、ちょっとこちらを挟ましてもらいます。2月6日、綾部の雪景色を巡っておりました。1.雪の東光院。今回初めてお邪魔いたします。...
兄のお山の家のテラスに、、、2ヶ月前にこさえた小さな子供が1人入れるくらいなちっこいカマクラが有りましてんけどね、、、 今回見物に行きましたらば、、、その小さなのんがね大人も楽々入れるでっかいカマクラに成長してましてんわ。ほれ3人でアホみたいに入ってまっ
寒くなさそうと思いながらも、あまり深く考えず、いつものようにダウンにニットの帽子と手袋、ブーツの真冬と同じ格好でウォーキングに出たら、やっぱり熱くなってきました。シャーベット状の所や雪融け水が流れている所もありますが、概ねアスファルトの道。
昨日の朝小鳥さんに振る舞った木の実やミカンひまわりの種が、、、あら大変今朝見たらば餌台の上に雪がかぶってね何にも見えへん様になってましてんわ。コレって、、、営業妨害ちゃう?あーあお客も来ぬまに閉店を余儀無くされてしもたとさ。ザンネーン ランキング
時計台に、おっきなおっきな雪だるまがいました⛄今日は1日ずっと、さらさらの雪が降ってました。20cmは積もったかな?街中が、綺麗な真っ白に染まりましたよ(*'ω'*)...
12月31日、長らく続きました大晦日寒波の雪景色巡り、本日ラストとなります!1.雪ススキ。秋の名残。2.川原家住宅。雪のこちら見るのは初めてです。3.色の...
3ヶ月ぶりに、、、お山の家に来ましたらば駐車場がねほぼ雪で覆われてなんやエライことになってましてんわ。でね、、、家の電動シャッターは雪がおっ被さってピクリとも動かへんかったんですわ。でね、、、雪はね地上から3メートルもある階段の中腹の窓まで塞ぎそうな勢いで
陽射しを見れば、なんとなく春間近を感じるようになりました。それでもウォーキングの途中、人が踏み入れてないところはまだ20cm位の積雪があり、童心に帰ってザクザク、ズボズボと雪原に足跡をつけていくのはなかなか爽快です。
人間ドックの体重身長測定で台に乗って、体重のほうに気を取られていたら、なんと同時に身長も測定するもので、背筋をシャンと伸ばす暇もなく、あっという間に身長を計られてしまい、前回2、3年前より2cmも低くなって測定されてショックでした。
私の住んでる街は、観測史上初の110センチの積雪。月曜から降り続き、もちろんこの日は学校も休校。それでも何とか私と娘で雪かき終わらせました。今朝起きたら旦那が「雪大変なことになってる!」と。リビングのカーテン開けたらこんなことに!暗くなっている部分は全部雪。
寒い中、珍しくリスがモミの木食堂に来ていました。クルミは殻を割るのに苦労するので、最近のリスは敬遠してるのかなあと思っています。人間だって食生活が変わってるし、最近はファストフードが好まれるのだから、リスだって同じかな、と。
ウォーキングしていると、時々何かに似て見える自然の造形を発見することがあります。例えば木の節部分が見ようによっては象の顔に見えたり、猿の横顔だったり。今日は雪だるまのような雪フクロウを見つけました。
3回目はモデルナで混合ワクチンです。帰途の車中、なんとなく気持が悪いとか言っていましたが、気のせいで終わったみたい。そして4時半ごろ、お腹がすいたから夕飯を早くと言っていましたが、副作用なら食欲がなくなりそうなので、これも副作用とはちょっと違うような・・・。
アイスバーンや雪のボコボコ、硬く白く踏みしめられた轍が続きます。車のハンドルを取られないようにしっかり握って走らせます。3日前、鉢巻道路から町へ下る道で、ひっくり返った車があり、運転手は下りでブレーキをかけてはいけないと思ってたとのことで、そっちのほうがこわーい。
昨日、除雪車が通った上に少しの雪が重なり、車が硬く踏みしめてアイスバーンにまではなっていないので比較的歩きやすい道です。また除雪車が雪を脇へ寄せてくれているので歩くのに支障はありません。氷点下2℃。チラチラと雪が舞っています
昨年の12月25日に新入会したスケッチサークルでの 2022年1月描き初め会。 横浜 港の見える公園にあるイギリス館です。 前々日、積雪があって開催が危ぶま…
長靴を履いて一面銀世界の庭へ。深い足跡をつけるのはちょっともったいないなと思いながら歩いて行きました。積雪のおかげで、庭に作ったカマクラもどきは、贔屓目に見ていい雰囲気。中に入ってみたかったけれど、入口にも高く雪が積もって入れない。
お天気アプリは今自分がいる町だけでなく、どこでも知りたい都市の天気情報も同じようにわかりますが、ドコモの場合、その表示のバックに空模様の動画が映ります。スマホを見ている今の空、つまり日の出前の空だったり、昼間だったら青空や雲の様子、雨の天気の時は雨、雪の時は雪が落ちる様子も。
これまでは春、夏、秋のハイキングだけでしたが、八ヶ岳連峰を望む冬の富士見パノラマリゾートスキー場へ初めて行きました。雪に恵まれスキー場は想像以上に賑わっています。アルジはスキー教室に参加する孫の送り迎え役です。
ここ数年、こんなに積もることがなかっただけに見応えのある雪景色。コロナ禍と雪不足でここ2年、富士見高原リゾートスキー場も賑わいは減ったと思いますが、雪のお陰で人工降雪機を稼働させることなく安堵しているはずです。
今年は1月に続き、都内にも雪の危機が再び訪れていますね。きのみです。前回、都内に積雪があった1月6日は予想以上の降雪となり、さまざまな交通に影響が出ました。実際、我が家は1月6日に新千歳→羽田のフライトを予定していましたが、羽田の雪が影響し
結果的に除雪車も早く来すぎたので、その上に雪が積もってしまいました。車の上の雪を落とし、周りの雪をママダンプで道の端にまで押して行きます。2人ともまだ体力がある歳だし、美しい雪景色を見せてもらっているのですから、雪かきは楽しいと思わなければ。
小樽に、行ってきました。この後から、小樽は大雪。そして札幌も、大雪。積雪量は133cmになり、24時間降雪量が59cmさらさらですっごく軽い雪。街中を、埋め尽くしました(*'ω'*)...
晴れた日には、積もった雪がキラキラしてて…つい撮りたくなります(*'ω'*)今日は久しぶりの真冬日。午前中は晴れてたのに、午後から吹雪いたり…久しぶりに冷えたな~!...
12月31日、大晦日寒波の雪景色巡りの続きです。1.白い田んぼ。ふと思い立って、国道から脇に入って向かってみました。2.好い感じ。春と秋に一度ずつ訪れた事...
こないだのプチ遠征。バスから見える、真冬の中山峠の景色は、とてもきれいでした。自分の足ではこの季節は来れないから…何度も見ていた場所なのに、季節を変えるだけでこんなにも景色が変わるなんて…新鮮でした(*'ω'*)この景色とは程遠い、札幌市内の路面状況は…日々ぐちゃぐちゃですが(笑)...
12月31日、大晦日の大雪の続きです。1.雪広場。奥に見るのは前回訪れた東光寺です。2.雪桜。3.白いベンチ。4.雪門松。5.岩神神社。東光寺と広場の間に...
引越し前でなんやかんや忙しゅうてねお山の様子は気にはなってはいますねんけどもう2ヶ月もねご無沙汰ですねんわ。そしたらね、、、今週末にお山に遊びに行った兄がねちょっくら我が家まで様子を見に行ってくれましたらば、、、あらま家のあたりにはねこの間、、、京都に降
12月31日、大晦日寒波の雪景色巡りの続きです。宝泉寺の次に向かいましたのは東光寺です。1.東光寺。2.雪枝垂れ桜。3.雪桜。4.雪鐘楼。5.満開の雪桜。...
朝起きましたらねここはお山の家かー、と思うほどドカッと雪積もってましてん。 けどね、、、豪雪地帯のお山と比べたらそんなんね屁ぇみたいなもんでっせ。せやのに都会の軟弱な木ぃはねぐにゃっとこないにヘコタレてますねんわ。それに引き換えワタクシはなんや知らんけど
昼前から細かい雪が降って、風景は見る間に白く覆われていきました。車はモルタルを吹き付けたような雪の衣を着ています。買物に行くつもりでしたが、車に綺麗についた雪をはらってまで出かけることもないかなと思い、明日に延ばすことにしました。
氷柱の氷も見事だけど…地面の氷も、見事です_(:3 」∠)_今週は最高気温もそんなに上がらず、マイナスの時間が多く、更に雪も降らないので…日々、圧雪で、スケートリンクが成長しています…歩くの、すっごく、疲れる!けど!毎日歩く٩( ''ω'' )و...
道の両側にはまだ雪が少し残っています。1月、2月とまだまだ寒さが続きますが、細い枝に春の卵が産まれていました。プクッとまあるく硬そうな芽。道端で、何の木か確かめてないけれど、小さな芽。
2020年2月10日 十勝豚丼いっぴん 北海道庁旧本庁舎 六花亭札幌本店 札幌時計台 雪まつり ・雪の結晶 ・石川啄木歌碑 すすきの会場 藻岩山へ リアルの世界は2021年1月5日!あけましておめでとうございます!ブログは引き続き北海道旅行について書いていきます(^^♪今年もよろしくお願いします。 北海道旅行3日目は雪空からのスタートです。 天気予報を見ると、今日は1日中雪マーク。厚い雪雲に覆われてしまい、昼でも暗い感じがします。 ↑宿を出てすぐの交差 晴れた日の積もった雪も楽しいですが、沢山降ってくる雪も楽しいですね! 押しボタンの上にも積もっていますよ。 今日も中島公園駅まで時間をかけ、雪…
バードバスに注目していると、人間のお風呂のスタイルと同じように、シジュウカラも性格の違いで、長風呂あり、カラスの行水あり、頭から水に浸かるのや、いろいろ。同じ長風呂でもバチャバチャ、バチャバチャ、これでもか、これでもかと、しつこく水浴びするのもいます。
サンルームの窓ガラスには雪の結晶が飛び交っているように張り付いていました。こちら側から見ると、雪の羽根のよう。たまに羽毛布団の布目から、抜け出た1つの羽毛が奔放にふわりと部屋を舞っていることがありますが、ちょうどそのような・・・。
幸い、ここは空気が良い高原なので、寒さに負けず、せめてウォーキングに勤しみたいものです。日本中で日に日に感染者が増えていますが、感染力の強いオミクロンなので、世界の感染者数から見て第6波の今回ばかりは感染から逃れられないのかなと思わないでもありません。
あまりにもすごいから…とにかく、歩道と車道の境目に巨大な雪の壁だらけ!押しボタンで分かるでしょうか、壁の高さが…ほんと、すっごいです、今回の雪は。やっとちょっと落ち着いてくれそうで、良かった💦...
薪を入れる袋は縦横40cm、深さ50cmですから結構重い。薪棚から運んで常夏のサンルームにさらに乾燥がてら置いておきます。もう10年も薪運びをしてこちらも歳をとり、それに伴って知恵もついて、薪の入った重い袋をなるべく体力を使わない方法で部屋まで運ぶようになりました。
12月31日、大晦日寒波襲来で、雪景色を求めてこの日は京北方面を走り回っておりました。朝一番に向かったのは、周山にあります魚ヶ淵の吊り橋です。1.雪桜。こ...
地中海の島国キプロスでは重症化リスクの高いデルタ株と感染力が強いオミクロン株が合体した変異ウイルス「デルタクロン」が登場したという情報もある中、日本ではオミクロン株の感染レベルが急拡大し、長野県諏訪地区もその動向が日ごとに気になる状況になってきました。
グサッ、グサッと、ブーツの下で雪が鳴る。キュッ、キュッと、カタクリのギシギシ音のようにひと足ごとに鳴くこともあります。そこには散歩する犬の足跡とお供する人の足跡。時々、鹿の足跡もあります。ハンコを押したようにいろんな足跡が連なる雪の道。
昨日は雪が予想以上に積もったね。昼は部屋着一枚で雪の結晶を撮影。どうにか撮れた。スーパーマクロモード最高!中々上手く撮れなくて時間が掛かった。寒さは感じないけど冷たい!!溶けるの早いー。ギリギリ撮れた☆マクロの世界は本当に楽しい!冷たい雪に降られながら頑張って良かった(笑)雪が積もってるー。雪はやんできっちゃたけど(;´・ω・)雪と花。お花もビックリよね。木に積もる雪!いいわー。中々撮れないから。雪がやんで...
東京では10cm積もっただけで大雪警報だという。 たった10cmぽっち積もっただけで、ま、ま、まさか! あろうことか! 大雪警報が出ちゃったという! 田舎の方々は笑っておられるであろう! 雪国の方々は大爆笑であろう!●大雪●...
12月26日、滋賀県湖東方面の雪景色の続きです。東光寺の次に向かいましたのは金剛輪寺です。1.到着~!。国道からこちらへ向かう脇道に入ってからは道路は誰も...
お正月休みをお山で過ごしております兄からね「小さなかまくら作ったよ 」と孫つきの画像が送られて来ましてたんで、、、てっきり家の外にこさえたと思いましたらば、、、あら大変 外は外でもね 屋根付テラスの中でしたとさ😵 ランキングに参加中です。✊毎日
いつもの散歩道。雪はずいぶん融けましたが、木々の枝が太陽を遮る所は、硬く踏みしめられた白い道が残っています。滑りそうになってオットットッとなった時、本人も見てるほうも笑ってしまうのは安堵の照れ笑いでしょうか?
こちらでは、1日遅れですが。あけましあておめでとうございます。今年もマイペースに、自分の好きなものを、残していきたいと思います(*'ω'*)今日は、南七条大橋から。前日にブリザードになった雪が、まだ踏み荒らされずにきれいに残っていました。このサラサラの上を、スノーシューで歩きたいな(*'ω'*)でも今年の冬はちょっと、色々あるので、我慢です。焦らないでも大丈夫٩( ''ω'' )و...
ここへ移住してきた1、2年後、初日の出を見に、近くの創造の森までスキー場のリフトに乗って、かなり寒い夜明け前から見に行きましたが、1回見れば充分。あのころは元気だったねと、今では家から富士山を見て満足しています。
東京オリンピック・パラリンピックがあったのは今年の夏のこと。コロナ禍で、初めての無観客で開催され、テレビで観戦しましたが、なんだかもうずっと前のことのよう。世紀のスポーツ大イベントの記憶が遠くなったのは、印象が薄かったのか、あるいは歳のせいなのか、わかりませんが。
いつもは幌平橋から。今日は豊平橋から。どこから見ても、大好きな景色。大晦日ですね。一応1年の区切り。まあ私的には、何も変わらない生活なのですが(笑)今年もたくさん嬉しいと楽しいを見つけたな。来年も、この北海道で、たくさんの嬉しい楽しいを見つけて生きて行こうと思います(*'ω'*)...
雪の日になるとリスがやってきているのがわかります。モミの木食堂のまわりの無数の足跡を見ると、なんだか大慌てで動き回っているような感じ。実際はどうだったのかな、はたして1匹だけのあとなのかな、ちゃんとお腹いっぱいになってくれたのかななどと想像する雪の朝です。
連日の真冬日で、すっかり凍ってました。でもきっと、乗ったら割れちゃうんだろうな~そんな今日は、最高気温0.3℃久しぶりのプラス気温であったかかったです(*'ω'*)...
カンボクの木は、若葉が幼虫の餌食になり花が少なかったため、今年は実もあまりつけていません。ヒヨドリが食べることもありますが、あまりおいしくないようで、以前、私もカンボクの実を味見したことがありますが、まずかったので鳥の気持、わかります。
年金に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
保険に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
損害保険に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 損害保険とは、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。 風水害などの自然災害や自動車の衝突事故など、偶然な事故により生じた損害を補償するのが目的であり、保険会社が予想する損害率に応じて保険料(損害保険料)が定められる。 大きく分けて、自動車保険や火災保険などのノンマリン分野と、貨物保険や船舶保険などのマリン分野とがある。 日本では、保険業法を根拠法とし、金融庁による監督のもと個人から法人まで多くの者を契約対象に販売されているものが殆どであるが、火災共済など、保険業法以外に根拠法のある損害保険もある。
生命保険に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
自動車保険に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
一般教養に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
エチケット、マナーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
お花見、桜前線に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
花火に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
クリスマスに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
お得情報
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
JRE MALLでのショッピングに関するテーマ設定させていただきます☆ ネットでエキナカ、ふるさと納税、電子チケットサービス、エキトマチケット、アートのなる暮らし、JRE MALL CafeなどJRE MALLに関するものであればなんでも大歓迎です☆
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
ネットスーパーに関するお得情報から小ネタまで幅広く扱います。
普段生活する中での、ちょっとした悩みを実体験を踏まえながら解決策を提案していきます。
みなさんの好きなYouTubeはありますか? このYouTubeみて♪っていう おすすめがありましたら みなさんと共有してみませんか?
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
色んな商品紹介をします!
コスプレ衣装専門店COSTOWNSは高品質のコスプレ衣装を販売しております。アニメ、ゲームキャラクターのコスプレ衣装とアイドル衣装がオーダーメイド可能でございます。