奈良発観光報告 (57)熊野那智大社
和歌山県JR白浜駅ホーム沿い(動物問題広告のサポーター募集中)
和歌山県田辺市交差点(動物問題広告のサポーター募集中)
奈良発観光報告 (56)熊野速玉大社
世界遺産 熊野本宮大社
【夫婦旅③】絶景スポット!那智の滝と奈良で出会った団体さん
イルカのハニー【水族館】
【夫婦旅②】よみがえりの聖地”熊野三山”を巡っていたら、夫がよみがえり始めた⁈(笑)
奈良発観光報告 (55)熊野本宮大社
【2025年3月最新】全国旅行支援後も続く!5県のお得なキャンペーンと絶景スポット総まとめ
【#春が楽しみです】春こそ南紀白浜の癒やし旅|おすすめスポット2025
忙しい現代人におすすめ!春の癒し旅~新・湯治と南紀白浜の魅力~
生石高原の登山ルート、駐車場や調べてわかったポイント!
シュロスジャンボリーお申し込み受付開始!
【和歌山】マンガ倉庫が2025年春オープン!アクセス・口コミ
【平成の名力士列伝:出島】速さと強さを備えた出足を武器に息長く活躍 武蔵川部屋隆盛の象徴的力士に
長崎旅行の記録~長崎市内3日間の過ごし方~
2024.12 九州の旅(7日目) 長崎市内観光 〜 平和公園・出島・1000万ドルの夜景 〜
2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その2~大型クルーズ船だからどこでも見える~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その35~全国的にも珍しい?蛍光管入~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その34~長崎3泊ならここでトルコライスを食べることができたか~
【長崎ちゃんぽん】出島観光終えてランチタイム挟んで午後の長崎観光コースへ~2025/1九州旅行4日目
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その33~本当に15分の1だろうかと思ってしまう~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その32~ウェッジウッドがあるかなあと思ってみてみると・・・~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その31~なぜここに捨てていったのだろうか~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その30~こんなん作ってくださ~いとでも言ったのだろうか~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その29~小さいからといって軽い訳ではない~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その28~カステラはスペインからポルトガル、そして日本へ~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その27~オランダから輸入されたもの~
2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その26~輸出された銀は石見銀山のものなのだろうか~
今日は風がもの凄く強い日でした。台風だってこんなに”吹き荒れない”とTVニュースで放送していました。宮城女川町で37.8メーロル東北で観測史上1位の暴風だったそうです。強風のため東北新幹線も止まり、午後6時過ぎ運転が再開されたそうです、横浜の大学でのオープンキャンパスに参加した孫が東京駅で足止め...午後10時過ぎの新幹線にようやく乗れたそうで、ホッとしてる私です。とにかく日常の中でいつ何が起きるかわからない事実をいつも心の片隅に置き続けたいですね。今日の投稿写真と文章の内容が”チグハグに”なってしまいました。また写真も真冬ですね(笑)まあこんな事もあります。きょうの写真二枚は震災前、自宅前から撮った懐かしい情景です。どちらも旧南三陸町役場前です。なんかパソコンの中の写真を散策していたら...なんとなくア...役場前
色々、忙しさに紛れていますが……桜の花が咲く季節は今年も嫌だな本当にどうやって生きていけばいいのかわからなかったもの。あの日を思い出すとまた、わからなくなる。でも桜を見ると思い出してしまうよ。…と呟いていたら、あっという間に今日は満開です。どうして咲いた……桜……アユと凛はまだだよ……そう呟いたっけ……桜……満開
前回ご紹介した湊浜地区移転にも関連する記事になります。 今年の1月、七ヶ浜で郷土史を研究している鈴木七雄さんから頂戴しました。七雄さんは、仙臺郷土研究会に所属しています。 同会の会報に七雄さんが執筆した「国府多賀城の外港・湊浜の検証」が掲載されました。昨年、陸奥国府が多賀城に置かれて1300年を迎え、なおかつ、多賀城碑が国宝指定されたことから、関連性のあるわが町・七ヶ浜の湊浜に焦点を当てたそうです。最近では、塩釜が国府多賀城の港「国府津」だという説もあるようですね。 それから、もうひとつ。 おくの細道松島海道が主催した『「国府津多賀城」湊浜古道探訪会』の資料も頂きました。この探訪会で七雄さんは…
先日、湊浜区長の江口龍市さんから頂戴しました! 湊浜地区の皆さんが力を合わせて作成しました。発刊、おめでとうございます! この冊子は、仙台新港開港の背後地整備に伴い、沿岸部にあった旧湊浜地区のほとんどの世帯が高台に集団移転して50周年になるのを記念した事業の一環で作られました。移転後の歩みのほか、移転前の様子などにも触れています。湊浜の歴史と文化がギュッと詰まった一冊です。 地区の皆さんに配布したほか、七ヶ浜国際村で販売しています(1冊1,000円/100部限定)。興味のある方はぜひ! 湊浜は、かつて国府多賀城の港(竹の水門)として栄えた場所です。 次回は、このことについて研究されている方をご…
**********2025/04/11(Fri)*********■岩手県●3人抱えて逃げられるか園長の不安から始まった非通知型の避難訓練https://digital.asahi.com/articles/AST497QC5T49UJUB002M.html●秋サケ不漁水産業の柱に久慈育ち琥珀サーモン初水揚げhttps://www.iat.co.jp/news-iat/news-1822708/https://www.fnn.jp/articles/-/856088https://news.ntv.co.jp/n/tvi/category/society/tv15506ebc9cc54d9ebcaa12b5b25006c2https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/2025...ニュースクリッピング2025年04月11日
13歳で東日本大震災を経験して、津波と鬼ごっこをして避難した当時の中学生が大人になって震災伝承活動「語り部」をスタート。語り部活動をしながら防災士の資格を取得。大震災を経験した語り部防災士が防災情報を発信します!
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)