お得情報
1件〜100件
楽天ミュージック
【2023年2月版】西武のキャンプ中継を見れるネット配信サービスまとめ 契約すべきサービスを解説
いつもと違う特別なコーヒーでお手軽おうちカフェ ポストに届くコーヒーPostCoffee
サブクロは大阪府下全域で自宅から便利にトランクルームが利用できます
【8カ月】おもちゃのサブスク トイサブ!何が届いた?【実体験レビュー】
【転勤族と読書】ひとり時間にaudibleを登録〜キャンペーンを利用してお得に利用するには?解約方法も
【運動・勉強コンテンツ】⑯「いいオフィス」サービスで生産性を上げよう!
Kindle Unlimitedが2ヶ月99円で利用できるので登録してみた
THE STELLA(ステラ)の魅力と口コミ!高級ワインのサブスク
Lilly(リリー)のメリット・デメリットと口コミ!超音波電動歯ブラシのサブスク
【stand fm】便利なようで面倒なもの〜オンライン、サブスク〜
【8,228円も節約♪】雑誌サブスクサービスで読んだものまとめ
通信費問題再び
アンリミ読み放題読み放題ひと月当たり49.5円。(条件あり)さっそく申し込みました
★もう怖い~4銘柄を利確♪サブスク代、ネットフリックスに加入、ブレイキングバッドのスピンオフ作品に感激!
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 督促状が来て気がついた第2期の住民税、ファミリーマートのファミペイで払ってきました。 96,100円。 100円は、督促状の手数料です。 期限の9月30日まで収めなければ、15パーセントの延滞料が発生するとか。 気を付けなければなりません。 3期分、4期分は、10月31日と来年1月31日です。 ちゃんとiPhoneの予定表にも入れました (^^) 現在のファイル利用量 59%。 aoringo723.hatenablog.com a…
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 不覚でした。 今日、住民税の督促状が届きました。 延滞金は発生していないものの、督促手数料というのが100円かかっています。 住民税の納付期限をiPhoneの予定表入れていたと思っていましたが、確認すると入れていませんでした。 第2期の納付期限が8月31日ということで、これに間に合っていなかったんですね。 督促状に記されている納付期限が9月30日ですから、明日、さっそく収めてきます。 いや~、ヤバい、ヤバい (^^) 現在のファイル…
突然ですが、マニアックな話をしてもいいですか?いつもじゃん…確定申告書を郵送で送ることがあると思うのですが、確定申告書は信書にあたるので、信書便以外で送ってはいけないことになっています宅配便とかで送ってはいけないってことですね最近は、ものに
こんにちは。 マース特捜員です。・ エネルギー価格高騰での増益、石油・ガス会社は 「不道徳だ」「課税すべき」- 国連事務総長 [2022年8月4日報道](…
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆に欠かせない文献収集ですが、大学院のお休みの間は、普段は家から近い図書館の方を使いたかったり。しかし、税法・税務系に強い図書館はなかなかありません。今回は、税法・
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税理士試験の勉強を始めてから、毎年8月はリフレッシュ期間になっています。(税法免除大学院も8月は夏休みなので期せずして例年と同じ感じ笑)次に向けていいリフレッシュにしてお
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。せっかく税法免除大学院に通っていて学生の身分なのだから、学割を使い倒して負担軽減を図ろうと画策しています。今回は、いままで紹介してきた学割の記事がいくつかたまってきたので
こんにちは。 マース特捜員です。・ フィリピン外相、6年前の仲裁裁判所による判断を重視すると強調 = 南シナ海領有権 [2022年7月13日報道](ニュー…
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事では、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、租税法関連の読んでおきたい本を紹介しました。今回は、同じく大学院の入学式の時に配られたリーディン
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。このサイトでは、現在税法免除大学院で授業を受けたり、論文執筆の準備をしている立場から、いろいろな情報収集の仕方を記事にしてきました。ある程度記事があがってきたので、一度文
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日論文指導の教授から、研究計画書の段階で少なくとも参考文献50個は集めておきたいとのお話がありました。いきなり50個も集めるのは大変だと思います。そんなわけで、今回は私
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。令和5年の試験から、税理士試験の受験資格が大幅緩和されますね。いろいろな意見があるとは思いますが、税理士人口を増やすためにも、入口を広げるのは個人的にはいいことじゃないか
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法って、法律なので、国会で議論されて成立するんですよね。ということは、国会の議事録を調べれば、その立法経緯や制度趣旨がより理解できるようになるのでは?ということで、今
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、超重要判例の大嶋訴訟について、判例研究の助けになるようにポイントをまとめてみました。これから税法免除大学院で学習する方の参考になれば!事実の概要X(原告・控訴人・
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事では、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、租税法関連の読んでおきたい本を紹介しました。今回は、同じく大学院の入学式の時に配られたリーディン
飲みたくなかった白い液体
【手取り16万円】30代一人暮らし8月の家計簿公開/積立NISA増額しました!!
【手取り16万円】30代一人暮らし9月の家計簿公開/NMD実施
【手取り16万円】30代一人暮らし10月の家計簿公開/毎月貯金7万円
ポマード ポマード ポマード
【手取り16万円】30代一人暮らし11月の家計簿公開/NMD継続中
【手取り16万円】30代一人暮らし12月の家計簿公開/ボーナスなし
【手取り16万円】年間104万円貯蓄できました!/年間収支まとめ
【手取り16万円】30代一人暮らし1月の家計簿公開/年末調整還付金なし
かかってくる電話に出れない理由
日本語がいらない工場勤務
CNNの報じた健康になる方法
暖房代を節約するなら〇〇〇を貼れ!
いまさら力業な工場勤務
きつくて給料やすいはウソ?
よく裁判になりますが、馬券訴訟(外れ馬券訴訟や勝馬馬券訴訟などとも)は何が問題なのか分かりますか?馬券であたったのが、一時所得なのか雑所得なのか、その所得区分が争われるんですよね。そうですね。一時所得と雑所得で、所得計算の時に引けるものが違
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 1,019,200円。 家族3人全員が国民健康保険ということで、今年度の納税額はこれだけになりました。 デカいですが、私が退職した職場の健康保険を継続して納めるよりは、総額で20万円超安くなりますので、私も国民健康保険に加入することにしたものです。 健康が一番。 なるべく使わなくて済むよう、健康生活を送りたいものです (^^) 現在のファイル利用量 28%。 aoringo723.hatenablog.com
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、税法免除大学院での授業が始まるまでに読んでおきたい本を紹介します。※執筆時点で最新のものを掲載していますし
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。判例研究をするときに、判例解説記事や裁判所の判旨やらいろいろ調べると思うのですが、今回は、判例研究をより深めたい時に使えるサービスを紹介します。判例研究の時にはいろいろな
税額を計算する時に、千円未満の端数の切捨てをしますよね?課税標準の金額は千円未満の端数切捨てですねその端数の切捨処理にもちゃんと法的根拠があって、国税通則法第118条にそう書いてあるからできるんですよ。ちゃんと法律で決められているんですねは
こんにちは。 マース特捜員です。・【参院選 公示前】 日本記者クラブ討論会で 「与野党9党首」 が論戦 [2022年6月21日報道] (ニュース詳細は、下…
こんにちは。平日は会計事務所で働きながら土日に税法免除大学院に通っているエリカです。今回は、大学院の授業と実務経験について、感じていることを書いてみました。実務経験があると授業は楽になるのか?実務経験(本記事では会計事務所での仕事)があると
給与所得者の特定支出控除って知ってますか?大嶋訴訟の後にできた制度ですよね。給与所得者にも一部実額控除を認める制度ですそうです。ですが適用例が極めて少ないんです。なんでだと思いますか?以前は給与所得控除を上回る部分だけの適用だったのが、改正
所得税に免税規定があるのは知ってますか?オリンピックの報奨金など非課税の規定はいくつか知ってますが…消費税の免税規定もすぐに浮かびますけど…実は、租税特別措置法第25条に所得税の免税規定があります。簡単に言うと、肉用牛の農業所得について、一
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
突然ですが、大嶋訴訟って知ってますか?「租税判例百選」の1番最初に掲載されている判例ですよね。その他にも、租税法関連の書籍で必ずといっていいほど出てくる判例ですね。そうです。サラリーマン税金訴訟とも言われていますね。給与所得者の原告が、事業
こんにちは。エリカです。今回は、個人的に大学院入学前に読んでおいてよかった!と思った本を紹介します。どちらも超超入門書といった内容で、堅苦しくなく、今まで税法に触れたことがない人でも比較的読みやすい本だと思います。(実際私もこれを読んで税法
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 第1期の住民税、97,600円を納付してきました。 ファミリーマートのファミペイで収めることができるのかを、納付書のバーコードをスキャンして調べてみると、大丈夫でした。 ただ、ファミペイにはそんなに入っていませんので、10万円のチャージ、これに時間がかかりましたね。 チャージの最高額3万円を3回、残高の関係から5千円を1回、2千円を1回と、計5回、チャージのやりとりをしました。 それで分かったのですが、ファミペイには10万円までしか…
所得税って、所得に課税されるわけなんですが、実は所得税法上に「所得」についての明確な定義がないんですよねええ!でも、定義がないのにどうやって課税するんですか?乱暴に言ってしまうと、人が得た経済的利益全般を所得と考えています。なにかしらの経済
突然ですが、お金持ちになりたいですか?そりゃあ…一攫千金を狙うなら、競馬や競輪、暗号資産とか…?競馬や競輪は原則一時所得、暗号資産は雑所得で所得税が課税されますね基本的に儲かる様なことがあると、税金がかかりますが、宝くじは、法律で非課税とさ
今年の確定申告で、親の分を過去にさかのぼって申告しました。寡婦登録されていなかった等々ありまして、余計に税金払っていたようでさかのぼって申告したほうがいいですよってお役所の方に言われたんですね。当の本人の方は半分ボケてるので確定申告をしたの
ノミ戦争のさなかに迎えてしまった保護犬ばすた。 オクラホマの呪いのチョウチョふとんノミがばすたに移ったのか、それとも元々ばすたがノミ持ちだったのか、もうわ…
ばすたがウチにやってきたのは2020年の1月。 直前の冬休み、私たちは『元日の大冒険!アメリカの荒野で車が故障した夜・・』 ロードトリップ記事の途中です…
こんにちは。 マース特捜員です。 ・[立憲民主党] 小熊慎司 筆頭幹事長代理が大型連休中、ウクライナへ入国していた [2022年5月10日報道](ニュース…
サンフランシスコから二時間ちょっと南下したモントレー半島、そこにはゴルファーのあこがれゴルフコースがあった・・を横目に見ながら17マイル・ドライブは続きます。…
昨秋、私たちが訪れた時のメトロポリタン美術館です。 しばらく前から話題になっておりますm子さんの闖(ちん)入!メトロポリタン美術館 こちらがその”m子さん…
今日はスペシャル動画〜テヘペロどころかド直球ペロ王子ですさて昨日、拙ブログの追記訂正で”やっぱり海外紙はhヒトさんの盗作騒動を書き立ててます”とお伝えしました…
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
こんにちは!ぱん子🐼です! みなさんふるさと納税は行っていますか? すでに行っている方もたくさんいらっしゃると思いますが「興味はあるけどまだ・・」という方もいらしゃるのではないかと思います💦 そこで本日の記事ではふるさと納税の仕組みや、難しいと思われがちな手続きについて、何がそんなにお得なのかを分かりやすく説明していきたいと思いますので興味はあるけどまだ始められてないという方は是非チェックしてみてください♪♪ そもそもふるさと納税はいつから始まったの? ふるさと納税はどんな仕組みなの? どんなところがお得なの? どうやって始めればいいの? 実際にふるさと納税で貰った返礼品紹介! 注意点するポイ…
こんにちは!ぱん子🐼です! 年末調整や確定申告、毎年行っているにも関わらずいまいちスムーズにいかないなぁと感じるのはわたしだけではないはずです💦 とくに「所得」と「収入」の違いがよく分からず悩むなんてことありませんか?? 今日の記事では ●所得と収入の違いについて ●源泉徴収票の見方 ●控除の種類 ●節税対策 についてわたしなりに勉強したことを分かりやすく簡単に説明していきたいと思います。よかったらチェックしてみてください♪ 収入と所得の違いは? ①収入とは? ②所得とは? 源泉徴収票のどこを見れば収入と所得が分かるの? 給与所得控除と所得控除の違いってなに? ①給与所得控除 ②所得控除 所得…
青春出版社は『超シンプルな青色申告、教えてもらいました!』を発売した。フリーランスは会社員と異なり、「所得税を自分で納める作業=確定申告」をしなければなりません。とはいえ、作業の面倒さやよくわからない
こんにちは!ぱん子🐼です。 育休中って、いつもより収入が減る分すこしでも節約できればいいな~と思いませんか?? わたし自身もまもなく出産を控えており、出産への不安もさることながら育休中の収入減をどうやって節約して補っていこうか日々画策中であります! そこで本日のブログでは私と同じような悩みを持っている方向けに、夫の扶養に入ることで税金を節約して収入減をカバーする方法をお話していきたいと思います!! ※このブログ内では「妻が会社員の夫の扶養に入る」という前提でお話していきます! 「扶養に入る」とはどういうことなのか?! 「妻が夫の扶養に入る」ことでどんなことがお得になるのか?! ①夫の所得税が安…
ギークス株式会社は、「ITフリーランスのための確定申告セミナー」を12月16日(木)にオンライン開催する。セミナーでは、フリーランスの確定申告を多く扱う税理士法人松本の西岡 靖が、確定申告の基礎につい
子育て世帯へ子供一人あたり10万円給付で一時期話題になりましたが、ふたを開けたら年収960万円以下のみという年収制限がつくことになりました。 未就学児2人がいる我が家では児童手当を満額頂いている中、昨年から始めた株式投資の利益を加味すると22年度からは960万円の壁を越えかねない状況になってしまいました。 960万円を超えてしまうと、二人分の児童手当が年間で計24万円減ってしまうだけでなく、20万円すら厳しい可能性があります。 そこで、この960万円の壁をどう考えたら良いのか税務署、区役所の子育て支援課に電話した結果を書いていきます。 児童手当と年収の関係 所得額 控除額 所得制限限度額 特定…
扶桑社より発売された書籍『知らないと損をする! 年金生活者 定年退職者のためのかんたん確定申告 令和4年3月15日締切分』は、一見わかりにくそうに見える確定申告書の記入方法を、ケースごとに解説。
事実を隠した報道が世界じゅうで発信され、マコ&ケイの純愛を応援する外国人から、この結婚に反対した日本国民は「悪の親玉」などと書かれています。 日本国民…
生活防衛資金をIPO投資の原資にしている中、久々に楽天証券からCINCのIPO抽選に当選しました。 なんと571倍という倍率の中での当選ということで、非常にラッキーでした。 tago-ch.hateblo.jp 上場日である10/26(火)に初値売りを行ったところ、 公募価格:3,080円 ⇒ 初値:3,950円 と、87,000円の利益となりました。 本音を言うと少し物足りないですが、来年から上の子供が幼稚園に行くこともあり、電動自転車の購入を検討している我が家にとっては、非常にありがたい臨時収入です! ちなみに今購入を検討している電動自転車はこちらです。 【大決算セール 残り台数わずか】 …
エルサルバドルで法定通貨に採用されるなど大きな注目を集めているビットコイン。 一方で、2017年には最大30%超下落するなど、ボラティリティが非常に大きい資産です。 ビットコインに興味はあるけど、リスクはそこまで取りたくない… ただでビットコインが貰えるなら欲しい! そういった方に向け、元手0円でビットコインを入手できる「Bit Start(ビット スタート)」について、ご紹介させていただきます。 Bit Start(ビット スタート)ってなに? Bit Start(ビット スタート)とは元手0円から始められるビットコインのポイ活アプリです。 通常のポイ活サイトでは各サイト独自のポイントを通じ…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
ユーチューブでこんなニュース動画がアップされました。 Japan: Hundreds protest Princess Mako's upcoming wed…
0歳と2歳の子供を育てている我が家では、幼稚園にまだ入っていないこともあり、四六時中子供と一緒にいる生活です。 予想だにしない動きもあり、目を離せないため、なかなか掃除機をかけるタイミングも見つかりません。 そのため、リビングには髪の毛が落ちっぱなしになっていることも多く、どうしたものかなと悩んでいました。 気が付いたときにハンディクリーナーやクイックルワイパーで掃除するとは言え、なかなかそんなタイミングがあるときは少しでも休むことを優先しがちです…。 そんな我が家が「赤ちゃんファースト」を機にロボット掃除機「Eufy RoboVac L70 Hybrid」(市場価格:54,000円程度)を迎…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
こんにちは。 マース特捜員です。 ・ 【自民党総裁選】 オンライン政策討論会4日目 「憲法改正」「少子化対策」 など議論 [2021年9月26日報道](ニ…
お買い物マラソンでは一定額を購入すると、条件付きではありますが、1,000円以上の商品を実質無料で購入することが可能です。 実質無料で購入できるので、ふるさと納税のように日用品など日常生活に不可欠な品物を頼まれる方もいらっしゃれば、普段購入を少し躊躇してしまうおつまみなどを楽しむ方もいらっしゃったりなど、楽しみ方は千差万別です。 日常生活に不可欠な品物であっても、特に子育て世帯は大人が必要な品物もあれば、子育てに欠かせない品物など、その時によって必要な商品も変わってきます。 楽天マラソンでは1,000円以上の商品を購入することで、還元率がアップするため、未就学児2人を抱える我が家では常にチャン…
前の投稿でとりあげました眞子さまの結婚についてのニューヨークポスト記事。日本のヤフコメやユーチューブなどでは「さすが海外は忖度無し!!」と喜ばれているけれど、…
毎月1-2回開催される楽天市場の「お買い物マラソン」 お買い物マラソン開催期間中に、1,000円以上の商品を別々の10店舗で購入すれば、期間中の購入額全てに最大9%分のポイント還元を受けられます。 お買い物マラソンでの還元に加え、その他SPU!プログラムやキャンペーンと組み合わせることで最大43.5%還元となり、家計にとって大きな助けとなります。 とは言え、お買い物マラソン中に10店舗で買い物をすることは簡単なことではありませんし、還元率を増やすために無駄な買い物をしては元も子もありません。 ただ一方で、購入店舗数を増やすことで、還元ポイント数が増え、実質無料で手に入ることもあります。 そこで…
↑いや、このママ友さんみたいに率直に言ってくれれば説明のチャンスがあるんですよ。 眞子さまと小室氏結婚へ、「異常なレベルの関心」米メディア(TBS系(JN…
今月の電気代も高いな…と思われている方はいらっしゃいませんでしょうか。 コンセントをこまめに抜いて電気代を節約することも非常に大事ですが、非常に手間暇が掛かります。 節約に向けて日々出来ることをしっかり行うことも大事ですが、そもそもの電気代を安い会社に切り替えれば、手間暇なく電気代の節約が可能です。 子供もいると毎月の電気使用量が400kwhを超え、電気代が1万円を超えることも珍しくありません。 そんな電気代を少しでも節約するべく、電力自由化以降は多くの電力会社が様々なサービスを提供していますが、「安さ」×「便利さ」を重視して契約した「エルピオでんき」についてご紹介いたします。 ※我が家は東京…
あさって眞子さまの結婚正式発表へ 宮内庁(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース秋篠宮家の眞子さまと小室圭さんの結婚について、宮内庁は10月…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
今週、私たち国民からの意見を募集するページがリニューアルされました(←ハート) ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ首相官邸のホームページ。皆さまの、国政…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
SBI証券では2021年8月発注の投資信託積立分より三井住友カードでの決済が可能となりました。 クレジットカード決済でクレジットカードの還元を得られるのは、クレジットカード決済による積立投資の大きな魅力です。 SBI証券をメインに積立を行っている私も早速三井住友カードを申し込みました。 しかし、通常の三井住友カードによる積立分の還元率は0.5%と楽天カード×楽天証券の1%の約半分です。 一方で、三井住友カード ゴールドでの積立決済であれば還元率1.0%と通常の2倍の還元率となります。 悩みに悩んで、申し込んだばかりの三井住友カードをゴールドカードにランクアップすることにしました。 SBI証券で…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
テレワーク・在宅勤務を行う方が増えてきている中、会議も在宅で行われることは決して珍しくなくなりました。 会議となると、今までは参加者のための資料を印刷して配布を行いましたが、今では資料を事前に送ったり、会議中に共有したり、紙に印刷する行為も減りました。 しかし会議の主催者など、会議の主役となる方はメモもかねて自分用の資料を持っていることもまだまだ多くあります。 テレワーク・在宅勤務だからこそ、社外秘の情報が詰まった資料の処分については非常にデリケートな問題となります。 またテレワーク・在宅勤務を行っている方に限らず、普段自宅に届く個人宛の書類にも多くの個人情報が存在しています。 そのままゴミ袋…
物件購入時は、「物件そのものの費用」、「仲介手数料」、「火災・地震保険」が必要だと知っていましたが、意外や意外… これら3つ以外にも多くの費用が掛かり、おおよそ物件価格の4-5%程度を占めます。 そこで、初めて物件購入した我が家が実際に経験した「諸費用」をご紹介いたしますので、これから物件購入をされる方や検討されている方のお役にたてれば幸いです。 ※仲介手数料、火災・地震保険料、不動産取得税についてはこちらを是非ご覧ください。 ご参考 仲介手数料:【戸建・建売】安く出来たかもしれない仲介手数料 火災・地震保険:【戸建】持ち家に不可欠な火災・地震保険の契約内容 不動産取得税:【戸建・税金】不動産…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
毎年選ぶ楽しさのある「ふるさと納税」 普段はなかなか手が出しづらい高級食材… 買おうと思っている家電… 節約にはもってこいなお米や肉、ビール… 旬や各地域の特色を味わえるフルーツ類… 考え出せばキリがありません。 そんな楽しい「ふるさと納税」には、幼少期からの早期教育として有名な七田式の絵本を返礼品としている自治体があります。 今回は七田式教育法とともに、七田式の絵本を返礼品として受け取れる自治体・取り扱いサイトをご紹介いたしますので、子育てをされており、ちょっと面白いふるさと納税を試してみたい!七田式が気になっている!といった方のご参考になれば幸いです。 七田式教育とは? 七田式教育の教材(…
資産形成の一つとして積立投資を行っている方が少しずつ増えてきている中、積立金をクレジットカード決済出来れば、クレジットカードの還元分を得られるのに!と思い、 クレジットカードで積立投資が出来るクレジットカード×証券会社 を調べてみました。 投資信託の利回りはもちろん大事だが、どうせなら積み立てたお金もお得にしたい!という方の参考になれば幸いです。 クレジットカードで投資信託を積み立てるメリット・デメリット クレジットカードで投資信託を積み立てるメリット クレジットカードで投資信託を積み立てるデメリット クレカで積立可能なクレジットカード×証券会社3選 楽天カード×楽天証券 三井住友カード×SB…
国保の14日以内の加入に間に合わない と、焦ってこの記事に辿り着いた読者の方、安心してください。 14日過ぎても何とかなります。 ただし、何とかなるがデメリットを孕む事は覚悟しておかなければならない。 といった内容になっております。 ぜひご覧ください。 国民保険の14日以内の加入とは 国民保険の加入に必要なもの 14日を過ぎそう、又は過ぎた場合 まとめ 国民保険の14日以内の加入とは 国民健康保険の加入は義務です。 国民健康保険は、後期高齢者医療制度に該当されている方、職場の健康保険に加入している方とその扶養家族、生活保護を受けている方などを除いて、その市町村に住んでいる方はすべてその市町村が…
サラリーマンと言えば毎月の給与から源泉徴収され、年末に生命保険などの書類を勤務先に提出すれば、手間の掛かる税金関連の手続きは勤務先がすべて行ってくれます。 なかなか自分の思い通りに休みが取りにくいサラリーマンにとっては非常にありがたい制度ですが、確定申告をせずに源泉徴収に頼ることが本当に手間の削減に見合っているのか、8年間のサラリーマン生活を通じて疑問を持ち始めました。 多額の住宅ローンを抱え、少しばかりの外国株・日本株投資を行っている一般的(?)なサラリーマンである筆者が感じた確定申告を行うべき4つの節税メリットをご紹介いたします。 住宅ローン控除 医療費控除 配当控除 外国税額控除 まとめ…
毎日欠かせない電気とガスの契約は小売り自由化によって、自由に契約会社を選ぶことが出来るようになりました。 数多くの電気、ガスの小売会社がある中で、東京都23区で電気と都市ガスのセット契約を提供している小売会社の料金を今回は比較してみたいと思います。 電気と都市ガスをまとめて契約するメリット セット契約による割引を受けられる 支払先が一つになるため、管理が楽 ポイント還元などの関連サービスをまとめて受けやすい 電気・都市ガスをまとめて提供している会社5選 東京電力 東京ガス Looopでんき 楽天でんき エルピオでんき 最安値比較 負担の大きい電気代が安ければ、トータルも安くなる Looopとエ…
否が応にも支払いが発生する税金… 私たちは水道料金などの公共料金に加えて、物を買うと消費税、住んでいると住民税、自動車を持っていると自動車税、土地を持っていると固定資産税など、たくさんの税金に囲まれて生活しています。 公共料金や税金自体を減らせればベストであるものの、現実的には難しいものです。 そこで東京都23区の税金・公共料金支払いでPayPayを使って還元を受ける方法をご紹介いたします。 PayPayのダウンロードがまだの方はこちらから iPhone Android 固定資産税・都市計画税について:【税金】東京都23区の固定資産税・都市計画税は何で払うとお得?お得な払い方ランキング! Pa…
ふるさと納税やってみたい! でも確定申告とか難しそう! という人たくさんいますよね 確定申告でふるさと納税についてe-taxで 入力する方法について解説します。 e-taxでふるさと納税申告に必要なもの 確定申告でのふるさと納税の入力方法(画面図付き) 寄付金控除証明書は必要? ふるさと納税の限度額を知りたい! e-taxでふるさと納税申告に必要なもの 以下を用意してくださいね! 1 パソコン 2 寄付金控除証明書 3 カードリーダライタ 電子送付ではなく郵便で確定申告を送る場合は カードリーダライタはいりません ただし安いのだと1500~2000円ぐらいでネットで買えます。 確定申告でのふる…
1年前までは夫婦ともに 投資 = ギャンブル と思っていました。 その後少しずつ勉強を始め、現在は夫婦それぞれでつみたてNISA、2人の子供のジュニアNISA口座を運用しています。 tago-ch.hateblo.jp そんな投資初心者の我が家の考え方の移り変わりを赤裸々にご紹介します。 資産形成を意識し始めたきっかけ 知らない間にお金が増えていた 資産形成・運用の目的を考える 今のままの自分でいた将来像を想像 インデックス積み立てを始めてみた いつ使う資産かを考える 我が家に適した資産運用の方法を考える インデックス積み立てを始める まとめ 資産形成を意識し始めたきっかけ 知らない間にお金が…
SBI証券でのクレジットカード積立開始を機に発行した三井住友カード ゴールド(NL・ナンバーレス)が我が家のクレジットカードの仲間に加わってから早1か月弱。 そんな我が家で使い始めてから感じた三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットをご紹介させていただきます。 「SBI証券を使っているけど、どうしよう…」 「気にはなっているけど、クレジットカードを増やして大丈夫だろうか…」 「通常カードとどう違うの?」 といったように悩まれている方のご参考になれば幸いです。 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報 基本スペック 通常カードとの比較 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・…
一般社団法人日本クレジット協会の2019年の調査結果によると、日本のクレジットカード発行枚数は2億8,394万枚であり、一人あたり約2.4枚のクレジットカードを所持していることになります。 一般的によく言われる「メインカード」と「サブカード」の2枚持ちが多い中、我が家は4枚のクレジットカードを使用しています。 我が家で活躍するクレジットカード4種 メインカード:楽天カード モバイルSuicaチャージ用:エポスゴールドカード 積立投資・コンビニ用:三井住友カード ゴールド(NL) PayPay・Yahoo!ショッピング用:ヤフーカード 我が家のクレジットカード決済額は年間で100~120万円程度…
※この記事はすべて特定口座(源泉徴収あり)をベースに書いております。 株式投資を始めてから、投資信託がメインであるものの、一部日本株をミニ株で所持しています。 日本株の多くは年1回の配当を行っており、特定口座(源泉徴収あり)であれば、外国株の配当と同様に所得税・住民税が引かれて口座に振り込まれます。 外国株の配当金であれば、「外国税額控除」という制度で、外国に納めた税金相当分が税額控除されることになります。 tago-ch.hateblo.jp 一方で「外国税額控除」という名前にある通り、日本株に対して適用することは出来ません。 本来、企業の税引き後利益から配当金が支払われるため、配当金に対し…
資産形成の一つの手法である投資信託の積立について、 tsumiki証券ではエポスカード決済での積立が可能です。 楽天証券やSBI証券と比較するとあまり話題には上りませんが、エポスカードをお持ちでクレカ積立を検討されている方は楽天証券・SBI証券に続く3つの証券会社としてご参考になれば幸いです。 エポスカードとtsumiki証券の相性 エポスカードの決済上限額(/月) 還元率は0.1%~0.5%(1年ごとに0.1%ずつ還元率がアップ) 買付日・積立申込締切日 エポスポイントで投資可能 tsumiki証券で投資可能な投資信託 セゾン・バンガード・グローバルファンド セゾン資産形成の達人ファンド コ…
毎年の楽しみと言えば、「ふるさと納税」 収入に応じて2,000円の負担で、ふるさと納税額が翌年の住民税から控除されるだけでなく、自治体からの返礼品を楽しみにしている方も多いかと思います。 一時期より返戻率は下がったものの、それでもまだ30%近い返戻率があるため、10万円のふるさと納税枠をお持ちの方であれば、2,000円の負担で3万円近い返礼品を貰うことが可能です。 返礼品だけでも非常にお得なふるさと納税ですが、クレジットカード決済を用いることでクレジットカード自体の還元を得られます。 1.0%の高還元率で知られる楽天カードも例外でなく、10万円の納税を行えば1,000円分のクレジットカード還元…
毎年の楽しみと言えば、「ふるさと納税」 収入に応じて2,000円の負担で、ふるさと納税額が翌年の住民税から控除されるだけでなく、自治体からの返礼品を楽しみにしている方も多いかと思います。 一時期より返戻率は下がったものの、それでもまだ30%近い返戻率があるため、10万円のふるさと納税枠をお持ちの方であれば、2,000円の負担で3万円近い返礼品を貰うことが可能です。 返礼品だけでも非常にお得なふるさと納税ですが、クレジットカード決済を用いることでクレジットカード自体の還元を得られます。 そこで前回ご紹介した楽天カードに続き、今回は通常還元率0.5%の「エポスカード」を使ったお得なふるさと納税につ…
現在我が家は資産の一部を米ドルで保有・運用しており、四半期ごとに配当金が振り込まれます。 配当金の連絡(SBI証券) 微々たる額ではありますが、配当金は非常にありがたいものです。 株式を持っているだけで、四半期ごとに1.8$が振り込まr… あれ? 振り込まれた配当金は1.03$となっています。 配当金から実際に振り込まれるまでに0.77$、配当金の43%近くがアメリカと日本からの二重課税で税金が取られています。 というのも、米国株の配当金には、日本での20.315%の税金に加え、米国での源泉徴収10%の二重の税金が掛かります。 ※更に本社がアメリカにない場合、米国での源泉徴収は30%となります…
今回の記事では、前回記事にしたふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について、実際に専業主婦と未就学児2人の我が家の(自分自身の)源泉徴収票に記載されている金額を元に計算をしてみます。 ふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について 言葉では分かるけど…、ふるさと納税のシミュレーションが本当に正しいのか不安…といった方は、ご自身の源泉徴収票とともに是非ご参考ください。 ※注意点 なお計算にあたって、多少の金額は丸めたり、ぼやかしたりしますが、ほぼ実際の金額で計算していきます。 また大勢に影響しない細かい計算は一部省略します。 給与所得を求める 支払金額(総所得) 給与所得控除 …
会社を辞めると1年目はけっこうお金が必要になります。所得税所得税は、当たり前ですが所得にかかる税金ですね。前年(1~12月)の所得にかかる税金を、3月に確定申告して納付します。会社を辞めた1年目は、1月から会社を辞めた月までの収入から給与所
住宅取得時に所得に応じて、最大50万円の給付を受けることが出来る「すまい給付金」 住宅取得時に「減らす」ことは多くの情報が得られたり、色々と事前準備をしていますが、「貰える」ものは意外と忘れがちなので、備忘録としてご参考になれば幸いです。 住宅取得を通じて改めて実感しましたが、給付金や税金減免制度は手間や時間が掛かる割に、税金を取るのはいとも簡単にやられるものです… すまい給付金とは 給付金支給の対象物件の要件 新築物件 中古物件 申請にあたって 申請のポイント 申請に必要な書類 最後に すまい給付金とは すまい給付金とはすまい給付金事務局によると、下記のとおりです。 すまい給付金は、消費税率…
すまい給付金に続き、今回は「不動産取得税の軽減措置」についてです。 ※過去記事:【戸建・給付金】住宅取得後に要申請!最大50万円の「すまい給付金」! - tago channel この軽減措置のざっくりしたポイントは下記のとおりです。 2024(令和6)年3月31日までの引き渡し分までについて適用 取得後30日以内※に都道府県の税事務所へ要申告 (※東京都の場合。期限は各都道府県条例による) 軽減措置を利用すると、税金が全額免除される場合も! 時限措置であるとは言え、実際に我が家が申請したにあたり、東京都の取得後30日以内という制限は非常に厳しい日程でした。 取得後は引越や様々な手続きに追われ…
いよいよ固定資産税・都市計画税の支払が近づいてきました。 持ち家を購入すると、必ず発生する固定資産税・都市計画税は大きな負担となります。 新築の建物や建物が建っている土地であれば、軽減措置を受けられるとは言え、なかなか負担を減らすことは困難です…。 この固定資産税・都市計画税の納付を迎え、少しでも負担を軽くすべく、東京都23区でお得な納付方法・払い方について今回は記事にしていきます。 ※東京都23区でない方でも、お得になる場合があります。 固定資産税・都市計画税の支払・納付時期 東京都23区で可能な納付手段 現金納付 口座振替 ペイジー 電子マネー(nanaco・WAON) クレジットカード …
第2子の妊娠を機に、2020年末に東京23区内で建売の戸建を購入しました。 物件を探し始めてから2か月で契約まで終えたこともあって、正直に言うと下調べが足りず、金銭面では想定外の費用も多く発生しました。 そんな我が家の持ち家購入から実際に日常生活を始めるまでに発生した全費用を今までの記事とともにご紹介させていただきますので、これから持ち家購入を検討される方のご参考になれば幸いです。 特に物件価格の5~7%と言われる諸費用の内訳・内容について、知らなければ損する(?)内容もございますので、是非ご一読ください。 購入から生活を始めるまでに掛かる内訳・全費用 物件を買うまでに掛かる内訳・全費用 生活…
持ち家を購入しようとすると、「住宅ローン」や「確定申告」はもちろん、「不動産取得税の軽減措置」や「すまい給付金」など準備しておかなくてはいけない書類が山ほどあります。 必要な書類を都度請求していては、手間も時間も無駄に掛かります。 そこで、今回は建売購入時に実際に必要な取り寄せ書類をまとめてご紹介させていただきます。 なお健康保険証や運転免許証などの本人確認書類、物件関係書類等の取り寄せ不要な書類は省略いたします。 必要な取り寄せ書類一覧 必要書類の取り寄せはどこで? 余裕を持った準備を! 必要な取り寄せ書類一覧 建売住宅購入時に必要な取り寄せ書類は下表のとおりとなります。 必要な取り寄せ書類…
投資の際には「長期」・「分散」・「積立」が3大原則と言われている中、「分散」について、「毎日」・「週次」・「月次」・「年次」など証券会社では多くの投資タイミングが提供されています。 利益が非課税となるNISA制度では毎年の非課税投資枠が決められており、NISA制度を積立で活用されている方はしっかりと非課税枠を使い切ることで、NISA制度の大きなメリットである利益を無駄なく享受することが可能です。 つみたてNISAであれば年間の非課税投資枠40万円を使い切るために、それぞれの積立タイミングに応じた積立上限額は下記のとおりです。 積立タイミングごとの積立上限額(2021年) 年次:400,000円…
都市圏で戸建を購入しようとすると、土地代が非常に高く、一般的な年収では広い土地を購入できる人はそう多くありません。 そのため、都市圏には猫の額とも言われるほどの狭い土地に縦長の3階建て住宅が多く建てられています。 世間一般でいわれる狭小3階建て住宅を2020年末に私たちは購入しました。 ご参考:建売購入に掛かった総費用 大きな財産となるマイホームだからこそ、多くの家や土地を吟味される方も多いと思いますが、3階建て住宅の税金面のメリットについて、今回はご紹介させていただきます。 新築住宅に掛かる固定資産税の軽減措置 固定資産税は軽減措置でどれくらいになる? 軽減措置の適用期間 軽減措置による金額…
持ち家の方は毎年支払わなくてはならない「固定資産税・都市計画税」 毎年6月から各都道府県より納付書が届くのに合わせて支払いを行います。 固定資産税・都市計画税のお得な払い方ランキング! 固定資産税と都市計画税は3年ごとに評価替えが実施されると同時に、翌年度から3年間の支払額が変わります。 直近では2020年に評価替えが実施され、次回の評価替えは2023年となります。 したがって、2021年の支払額は2020年の評価替えに合わせて変更となるため、2021年~2023年の固定資産税・都市計画税は本来同じ金額になります。 しかし、場所によっては2022年~2023年の固定資産税・都市計画税が2021…
自己負担2,000円で様々な返礼品を楽しめるふるさと納税 ふるさと納税を行う方は様々なふるさと納税サイトにあるシミュレーションを使って、限度額ぎりぎりを見定めて寄付をされている方も多いかと思います。 シミュレーションにあたっては、昨年度の源泉徴収票を参考にしながら必要事項を記入していきます。 毎年発生する保険関連の控除はしっかり記入できますが、初年度の住宅ローン控除や非定期的な医療費控除は忘れがちではないでしょうか。 我が家では2021年に住宅ローン控除に加え、第2子出産で申請対象となるであろう医療費控除を受ける予定です。 控除が増えれば当然納税額が減りますので、ふるさと納税の上限も下がる可能…
子供が産まれると名前を決めたり、役所に様々な書類を提出したり、数時間おきにミルクやオムツ替えをしたりと子供中心の生活になります。 そして、成長に合わせておもちゃを買ったり、子育て用品を買ったりと、就学前であっても子供に充てるお金は少なからず発生します。 特に出産に掛かる費用は非常に高く、出産一時金があっても手出しをしている方も多いのではないでしょうか。 子育て費用は最大4,000万円!? 2021年4月に第2子が産まれた我が家では、最初の大きな出費である出産費用の負担を少しでも軽減するために、医療費控除を申請する予定です。 そこで今回は出産費用や医療費控除に関してご紹介いたしますので、これから…
2020年末に建売住宅を購入した我が家。 今回は税金面で大きな恩恵を受けている、また住宅ローンを利用している方であれば不可欠な住宅ローン控除について、適用要件や申請方法、また住宅ローン控除の内容を記事にしたいと思います。 これから持ち家購入を検討されている方や、住宅ローンってなんだっけ?という方のご参考になれば幸いです。 住宅ローン控除ってなに? 住宅ローン控除の概要 住宅ローン控除の申請 住宅ローン控除でいくら税金が控除される? 住宅ローン控除上限額 全額控除されるためのシミュレーション 現実的なシミュレーション まとめ 住宅ローン控除ってなに? 住宅ローン控除の概要 住宅ローン控除とは主に…
ライフワークバランスが叫ばれ、近年は徐々に育休を取得する男性が増えてきています。 そんな私も4月の第2子誕生に合わせて、7月に育休を取得することにしました。 育休は家族との時間、子育てにかける時間確保が目的です。 とは言え、子育てに掛かる費用が非常に多額になる中で、当然ながらお金の面も気になります。 ご存じの方も多いかもしれませんが、育休を取得した場合、条件を満たせば育休機関の社会保険料が免除されます。 ただし、条件を満たさなければ免除にはなりません。 今回は、自分も失敗しかけた「月の最終日が休日」の場合の育休取得の注意点を中心に書いていきます。 <結論>育児休暇で社会保険料を免除する条件 必…
サラリーマンは毎月社会保険料が天引きされていく中、社会保険料を節税する方法を前回ご紹介いたしました。 tago-ch.hateblo.jp しかし社会保険料の一つである「厚生年金保険料」は将来の厚生年金支給額に影響します。 今回は本当に毎月の社会保険料を節税したほうが良いのか、それともムリに節税せずに厚生年金として受け取ったほうが良いのかを比較していきます。 厚生年金っていくらもらえるの? 厚生年金ってなに? 厚生年金は国民年金に上乗せされる形で支給される年金のことです。 対象となるのは主にサラリーマンや公務員で、給与や賞与額によってもらえる年金額が異なります。 厚生年金支給額の計算方法 厚生…
※実際に私自身の給与明細を見ながら書いていますので、一部皆様と違う点はご了承ください。 サラリーマン勤めの私にとって、総支給額から天引きされていく社会保険料を見るたびに悲しくなります。 毎月の支給額の13%程度の天引きは決して少ないものではありません。 社会保険料をどうにか安くしたいと思いつつ、そもそも社会保険料がどのように決まっているのか、少しでも安くする方法をご紹介したいと思います。 社会保険料の種類と金額 健康保険料 健康保険料の決まり方 介護保険料 介護保険料の決まり方 厚生年金保険料 厚生年金保険料の決まり方 雇用保険料 雇用保険料の決まり方 社会保険料の負担額合計 標準報酬月額の決…
「パートで働きたいけどいくらまで稼いで良いの?」「制度が最近変わってよく分からない」という方におすすめな記事です。以前は103万円の扶養控除と130万円の社会保険の壁さえ気にしていればOKだったのが、制度が変わって103万・106万・130万・150万・201万の壁と一気に複雑で分かりにくくなりました… 「結局何が一番得?損?」「自分はどの働き方を選ぶべきなの?」と分からない方が多いかと思います。 パートの面接で「どのくらいのペースで働かれる予定ですか?」と聞かれる場合が多いと思うので、事前に自分の希望する額を決めておきましょう 年収の壁一覧 年収100万円住民税が発生する103万円所得税が発
お得情報
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
JRE MALLでのショッピングに関するテーマ設定させていただきます☆ ネットでエキナカ、ふるさと納税、電子チケットサービス、エキトマチケット、アートのなる暮らし、JRE MALL CafeなどJRE MALLに関するものであればなんでも大歓迎です☆
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
ネットスーパーに関するお得情報から小ネタまで幅広く扱います。
普段生活する中での、ちょっとした悩みを実体験を踏まえながら解決策を提案していきます。
みなさんの好きなYouTubeはありますか? このYouTubeみて♪っていう おすすめがありましたら みなさんと共有してみませんか?
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
色んな商品紹介をします!
コスプレ衣装専門店COSTOWNSは高品質のコスプレ衣装を販売しております。アニメ、ゲームキャラクターのコスプレ衣装とアイドル衣装がオーダーメイド可能でございます。