ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「その他生活」カテゴリーを選択しなおす
捨てること手放すことでどんどん身軽に楽しい人生へ。 モノとの付き合い方を見直し幸せになりましょう。 ミニマリスト、持たない暮らしを実践されている方、これから目指す方、ぜひどうぞ!
蝉が鳴き、ぼくも泣いた
時代遅れのRock’n’Roll Band
万博おすすめスポット
今夜星を見に行こう
ぼくからは人も逃げていく
結局世界は明日からも続く
全裸で楽しむウィンドウショッピング
想像力は創造力
煙草の煙
毎日楽しくなりそうだしギャルなりたい
握り飯と後悔と
梅雨明けなの?
道でやろうや?
この夏も飽和する
Never seen the light of day.
生前相続
相続税ゼロ
【相続の真実】家族円満の遺産分割に必要な5つのステップ
親の認知症発症後では遅い!今からできる遺産対策
遺言書があっても揉めた
知らないと損する!相続銀行口座の隠された仕組み
祖母の小さな銀行口座が語る家族の相続物語
よくある勘違い
相続手続きが変えた私の人生:ある銀行員の告白
物語から見える世界
遺産問題で家族崩壊…よくある悲劇を防ぐ秘訣
相続税の専門家が教える!本当に役立つ知識と対策法
相続でもめる家族、円満に終わる家族の決定的な違いとは
“子なし夫婦”の遺産問題 – 誰にも相談できない不安解消法
遺産分割の交渉術:感情を書類で表現する方法
。★☆本を売っても二束三文、ニトリでの買い物おすすめ商品☆★。
こんにちは♪ また台風が来てるようで昨日は風がすごかったけど、 今日はしとしと雨だったり止んだりの繰り返し。 夜に通過するみたいだけど大丈夫かな。 何が心配かって、やっぱり家の前の川です。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2019年初秋ワードローブ。1ヶ月で着回す8着を紹介します
9月も残り1週間を切り、ようやく秋らしく過ごしやすい気温になりましたね。 先日夏物も手放し、クローゼットもスッキリ。 今回は初秋(9月〜10月)に着るワードローブを紹介します。 トップス5・ボトムス2・ワン
THE NORTH FACE*念願の大物を増税前にGET~~!
半年以上も悩んだ末に!ついに買ってしまいました~(ノ´▽`)ノTHE NORTH FACEのBCダッフル Sサイズ(50L)です♪これ、ホント、機能的にすごいんです♡持ち方いろいろ!3Wayがめっちゃ助かるこのTHE NORTH FACEのBCダッフル。ベース キャンプ ダッフルが正式な名前のようです
保存容器にもお皿にも使える!iwakiパック&レンジに買い替えました
保存容器の買い替え ▼前回の記事で、プラスティック製、ガラス製の保存容器を比較しました。 www.yururaku-life.com メリットデメリットを検討した結果、 ズボラミニマリスト主婦は、ジップロックコンテナからガラス製品に買い替えることにしました。 (ジップロックコンテナもすごく使いやすかったですが。) ガラス製品の保存容器も沢山ありますが、その中でも以前購入したことのある iwakiパック&レンジガラス製保存容器 を購入することにしました。 決め手は、定番で廃盤の心配が少ないこと、空き容器を重ねて保管できること、です。 iwakiパック&レンジの素晴らしいところ、紹介します まず、…
保存容器を選ぶコツ:ガラス製とプラスチック製のメリット・デメリットとは
使いやすい保存容器を選ぶコツ タッパーなどの保存容器は、安いし、貰い物もあったりして、家にたまりがちですよね。 無意識に持っていると無限に増えていくので、私はルールを決めています。 保存容器を選ぶルール ルール1 同じ種類の容器を沢山持つ 基本的にそれ以外の容器は断捨離します。 作り置きや冷凍で毎日頻繁に使うので、数は沢山必要です。 種類が同じなら、重ねれば場所を取らずに保管できるので、数を持ってもコンパクトに収納できます。 また、フタを兼用で使えるため、容器に合ったフタを探したり選ぶ手間が減らせます。 なので、いいモノを見つけたらチョコチョコ買うのではなく、基本的にまとめて一括購入します。 …
歯科検診に行ってきた。歯周ポケットの深さと肥満の深い関係。
ここのところ、新しい短期仕事が急に入ったり、県外からお客さんが来たりとバタバタ忙しくて、しばらくブログ更新できずちょっとご無沙汰です。 昨日は時間ができたので、かかりつけの歯医者さんに定期健診に行ってきました。 最近、歯が痛いということはなかったのだけど、お茶やコーヒーのステインが気になっていたのと、歯ぐきはどの程度、健康か?というのが知りたかったところでした。 歯周病と全身疾患の関係 歯周病が、歯や口の中だけにとどまらず、全身の病気と関係がある、ということは聞いたことがありました。 最近図書館で借りて読んだ雑誌で「糖尿病になりたくなければ、いますぐ歯周病を治そう」という特集があり、あらためて 歯の健康と糖尿病その他の色々な疾患には関係があると知りました。 歯周病が関係していると考えられている全身疾患は 糖尿病 狭心症 心筋梗塞 脳梗塞 関節リウマチ 骨粗しょう症 誤嚥性肺炎 肥満・メタボリックシンドローム などなど。 上記図はクロワッサン2018年8月10日号(強いカラダを作る歯と口の健康法)より なぜ、歯周病がこのような疾患に関係するかというと 歯周病というのは、悪玉の歯周病菌と体を守る免疫軍団の戦いで、さまざまな炎症反応が引き起こされている状態。 歯周病になると、歯茎や歯を支える顎の骨が壊され、破れた血管からは出血する。 傷口から歯周病菌が血管に流れ込み、血中で悪さをすると同時に炎症を引き起こす。 このような慢性炎症反応が続くことが、体内では糖尿病、動脈硬化、骨粗しょう症、関節炎などさまざまな疾患に関係してくる コワイ・・・。 歯周病で歯茎が腫れた、出血した、という状態になると重症なのだそうです。 歯周病と糖尿病の関係に気付き、糖尿病専門医の立場から警鐘を鳴らしている西田亙先生によると、 現在、糖尿病予備軍の日本人は2000万人 30代以上の80%が歯周病(え、そんなに⁉) なのだそう。 また 香川県のある調査によると、小学4年生男子の15%、女子の14%がHbA1C(ヘモグロビンA1C)値が5.6%以上だった(ほぼメタボリックシンドロームと言える数値) 歯周病があると、認知症は1.9倍、心筋梗塞は2.7倍にリスクが上昇する 歯を5本以上失うと死亡リスクは1.3倍、10本以上だと1.5倍、20本以上だと1
今の家に、もう一度恋しよう。
「引っ越したい!」と思うとき。 階段が辛い 洗面台が低い お風呂に窓がない 洗面所が暗い… 日々の暮らしの中で目に付く不満。 つもりつもって、引っ越したいなあと思う。 家を買えばこんなマイナスはな
【捨】9月後半に捨てたもの7つ。涼しくなっていらないもの
暮らしやすい家づくりを目指し、片づけを進めています。 捨てる時は面倒でも写真を撮ります。見返すことで、買い物の失敗を次につなげられるのではと思うからです。 9月後半で捨てたもの7つを紹介します。 スポンサー
洋服の整理☆
今日手放した服✨キツくなった部屋着用ジーンズ。それから先日購入したブラウス。手持ちの洋服との着まわしが難しく返品することに。お出かけ着としては、ちょっと無理な…
オイルを1本にしぼる。
アルガンオイルとWELEDAのざくろオイルの2本を 愛用していました。 アルガンオイルは、おもに顔と髪の毛、 WELEDAのざくろオイルは、ボディ用として使っていました。 オーガニック・ライフスタイ
【断捨離】1年以上履かなかったボトムスを処分しました
履かなくなったパンツの断捨離 本日は、ここ数年で履かなくなっていたパンツ2本を断捨離することにしました。 ▼左:カーゴパンツ(ノーリーズ) 右:サブリナパンツ(忘れた・・・) カーゴパンツは、おそらく7-8年前に購入したもので、数年前まではヘビロテしていました。 最近、カーゴパンツってあんまり見かけない気がしますね。 ▼サブリナパンツも最近の流行から外れてますよね。今年は履く気になれないと思います。 断捨離を考え始めた時期 実は、もう断捨離しようかな・・と思っていたのは去年の春頃からです。 それから、1年程度、寝かして放置していましたが、今日まで全く着用する気配がなかったので断捨離します。 1…
モノを減らし始めて2年半。ゆるミニマリストが最近感じていること
もうモノは増やさない、あるものは使い切ったり、使わないものは処分しよう。そんなことを意識し始めてから早2年半ほどが経っています。私がモノに対する考えを見直したのは、長女と一緒に暮らす時間が残り少ないと感じ始めてから。モノを買うこと、所有する
1000個捨てチャレンジその20
前回の「1000個捨てチャレンジその19」から 1か月半も過ぎてしまいました^^; ◇過去記事◇ 1000個捨てチャレンジその19 この1か月半の間に捨てたものをリストアップしていきます! ■箸 3
☆息子離れが近し&リビング引き出し収納その後before after☆
こんにちは♪ 9/1日曜からゆうが東京に一人で行ってます。 現在高専の6年生(専攻科)なんだけど、 自分が仕事をしてみたい企業に申し込んで面接受け合格したので インターンとして2週間仮就職でいない
【公開】最小限必要なモノだけ、軽く小さいメイクポーチ最新版
化粧直しのポーチはコンパクトにしたい 外出時の荷物は、軽く小さく最小限で身軽に行きたい派です。 余計なモノは一切持ちたくない! ▼お財布も薄く軽く www.yururaku-life.com そんな訳なので、お出かけや職場に持っていく化粧品ポーチは小さく軽くしたいですよね。 ▼現在使用しているポーチの類似品 ポーチの裏側がティッシュケースになっているので、ティッシュケースを持ち歩く必要なし! Maison de FLEUR サテンブランドロゴティッシュケース メゾン ド フルール バッグ価格:2797円(税込、送料別) (2019/9/16時点) 楽天で購入 ポーチの中身も必要最低限です。 化…
ゆるミニマリスト主婦のスカートの全て見せます
スカートを断捨離した結果 ここ数年、通勤と保育園の送迎で毎日自転車に乗っているので、すっかりパンツ派になってしまいました。 以前はパンツとスカートの割合が半分くらいで、恐らく10着以上あったと思います。 が、履いてないスカートをじゃんじゃん断捨離していくとスカートの数が激減。 断捨離して残したスカートは何枚かというと・・・ 今ではなんと、3着! 減りましたねー。 ゆるミニマリスト主婦の3着に厳選したスカートとは 1着目 ひざ上丈スカート IENA ベージュ 4.5年前に購入しました。 どんなトップスでも合わせやすい優れモノ! ウエストがゴムなので、トップスをインしやすいですね。 購入時より私の…
洋服の断捨離☆
今日はクローゼットのお掃除✨掃除のついでに洋服の断捨離。スカート2着とリブTシャツを手放します。他に、下着やキャミソールを処分して掃除も済ませてスッキリです✨…
【捨】この夏ヘビロテしたトップス2枚を、気持ちよく手放します。
9月前半は厳しい残暑でしたが、後半になって暑さがやわらぎ涼しい日が出てきましたね。 暑さで手放せなかった夏服ですが、ようやく整理する気持ちになりました。 今回は、この夏にヘビロテしたこちらの2枚を手放します
捨てられない机を処分して気づいた、捨てられない、手放せない心理&本音とは?
ずっと、捨てられないでいた机を処分しました。自治体の粗大ゴミで300円、椅子もセットだったので300円。合計600円しかかかりませんでした。 今回、捨てられなかった机を処分して気づいた、捨てられない、手放せない心理と本音についてお伝えします。 スポンサーリンク //
【子育て・遊び】自宅でもちょっとしたキャンプ気分を味わっちゃお♪
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 先日の3連休とっても暑い日が続きましたね(-_-;)晴天で行楽日和。 私の住む東海地方は昼間はとても暑いのですが、朝晩はだいぶ冷え込むようになるくらい涼しくなってきました。 連休ですが家族そろっての休みではなかったので、自宅でも出来るちょっとした遊びをすることにしました。 自宅キャンプ キャンプと言ってもキャンプ用品は持ち合わせていないので、テントの代わりにスクリーンシェードを使用することにしました。 ディズニー旅行用に準備したキャンプ用マット、寝袋も使います。 www.okeiko-simplelife.com www.okei…
【子育て】子供の教科書、ちょっとした工夫で普段の収納をしやすくする。
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 子供たちの学習道具は無印のスタッキングシェルフに収納しています。 www.okeiko-simplelife.com 食器棚を変えたことにより無印のファイルボックスが余りました。 www.okeiko-simplelife.com そんなファイルボックスの使い道を考えていた所、こんな収納に使用することにしました(^^) 子供の学習用品 無印のスタッキングシェルフ、現在はこんな感じになっています。 子供たちがいないのでスッキリしていますが、いつもはもっとギューギュー。 長男は小3なのですが、こんな感じで今までは教科書を収納していまし…
【防災用品】年に2回の防災用品見直し。使用期限を確認し、入れ替えました。
こんにんちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 台風15号で関東地方は大変だったようで、、早く復旧することをお祈りいたします…。 私が住む東海地方は晴天!ものすごく暑い日が続いています。 子供の夏休みが終わり、久々にゆっくり一人休みを満喫しています♪家の中を見直すことがなかなか最近できていなかったので、お掃除日和でしたヽ(^o^)丿 防災用品の見直し さて、我が家では毎年3月・9月と防災用品を見直しています。 防災用品は何度か見直しをしていますが、大して中身は変わっていないです。 無印の頑丈収納BOXに非常用持ち出し袋としてリュックを入れています。 中身は、、 ・レジャーシー…
【楽天】無駄使いだけど…、スマホケースを変えて気分転換。
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 暑さがぶり返していますね~(-_-;)子ども達と外で遊べない…。 仕事の話ですが、9月から急に部署変更となり、寝ても寝ても眠たい毎日を過ごしております。慣れない環境で毎日の疲れがとれません…。 仕事ヤダヤダ病が発生しております。。 スマホカバー買い替え iPhone7に買い替えてなんだかんだもう2年以上経過していました。 スマホの保障に入っていないため、スマホを大切にしようと防水用ケースを昨年購入して使用していました。 しかし、スマホがケースで完全に覆われるため、音声がこもって通話がなんとなくしにくい状況でした。私の話している声が…
【完成写真】ローコストリフォーム工事【使用設備&工事業者紹介】
ついにリノベーションが完了しました! リノベーションプラン 完成写真 玄関 靴収納 洗濯機置き場 洗面脱衣室 トイレ 浴室 廊下 洋室 キッチン 和室 ウォークインクローゼット ベランダ 使用設備一覧 システムキッチン ユニットバス 洗面台 トイレ 給湯器 ドア 床 クロス 靴収納 ダウンライト 工事業者さんのご紹介 【児玉工務店 様】 【児玉工務店 様 パンフレット】 まとめ ローコストでも満足のいくリノベーションが可能! 23区内の物件→児玉工務店さんへ依頼 23区外の物件→当ブログのローコスト業者の選び方を参考に探す リノベーションプラン プランは図面のとおりです。詳細は下記を参照くださ…
今朝の記事のあと、また断捨離✨ニットとジャケットを手放します。今日、断捨離したもの合計5着。今年購入したアイテム18点。今年手放したアイテム23点。この調子で…
貯金 7月
借金総額 7月
契約者貸付 6月
貯金 6月
25年6月の借金残高
固定資産税(1期)、支払完了!…カードだけど
いったんアナログで管理してみます
週で管理できる家計簿アプリってないのかな…
残高不足で引き落とされず、朝あわてて入金した件…
【実証あり】借金すると脳が13ポイント低下?本当にバカになる理由とは
予想外に使っていてショック…
投資信託の売却はしたものの…
失業生活が終わろうとしている
1年ちょっと積み立ててきた投信を売却しました…
Xのお友だちも募集中です!
洗濯物畳まない宣言!ニトリのハンガーラック導入。
共働き家の三種の神器と言われる ・自走型掃除機(ルンバ) ・乾燥機付ドラム式洗濯機 ・食器洗浄機 (今ならこれに、ホットクックなどの自動調理器もプラスされる?) どれも、うちにはありません。
「何でもある」生活から「何とかなる」生活へ
物多でカオスなmarimo家だったブログ開始当初。物に溢れていた分、だいたいの物が揃っていました。物を減らして整えたら、足りないものが出来たのか「あれもない、これもない」と嘆いているのか。以前と今の自分を比較します。
キッチンの引き出しに滑り止めシートを敷きました
【蜜蝋ラップ】かわいくて便利!プラスチックフリー生活のささやかな一歩。
プラスチックフリー生活に関する本を読んだことがきっかけで、以前から気になっていた「蜜蝋(ミツロウ)ラップ」を使い始めました! 使い始めて二週間。 オーガニックコットンのプリント柄もかわいくて使いやすいし、とっても気に入ってしまいました。 蜜蝋ラップって? 蜜蝋ラップとは・・・プラスチック製のラップに代わる、繰り返し使えてエコな「ラップ」です。 私が買ったのは、オーストラリアのデヴァイン家が作った蜜蝋ラップの「Bee Eco Wrap」。 以下、公式のHPから。 GOTSオーガニック認証を受けたコットン生地をデヴァイン家の地元で持続可能な方法で採集したミツロウとコールドプレス製法のホホバ油、そして、木の樹脂で作られています。 天然の材料を独自のブレンドで製法することにより、どんな形にもフィットし、何度でも繰り返し使えるフードラップができました。 オーガニック素材を使用したこの商品は、製作工程も一つ一つ丁寧に全て手作業で作られています。 Bee Eco Wrap はミツロウとホホバ油の優れた抗菌性により、天然の保存性を備え、食品の鮮度とおいしさをより長持ちさせます。 野菜・果物・その切り口に。 おにぎりやサンドイッチに。 チーズなどの発酵食品に。 もちろん器のラップとしても最適です。 子どものおやつや食べかけのパンなどをさっと包んで。 飲みかけのお茶やジュースのコップにかぶせて。 カラフルでスタイリッシュな模様が、キッチンを楽しくしてくれます。 自然で安全な材料で作られているので、小さな子どもの食べ物を包むのにもお勧めです。 他の方のブログでこの蜜蝋ラップの存在は前から知ってたのだけど、お値段も手ごろとは言えないし、手を出せずにいました。 が、今回思い切って買ってみて・・・正解でした! S・Lサイズを購入 私が買ったのは、SとLの2サイズ。 とっても可愛い柄! ふつうのラップって「使い捨て」のものだけど、この蜜蝋ラップはオーガニックコットンで作ってあるし、繰り返し使うのですごく愛着がわくのです。 大切に使おう、って思える。 「丁寧に作ってるな~」と伝わってくるような、あたたかさを感じる商品です。 大きいほう(Lサイズ)は、使いかけの野菜を包んだり、ボウルのカバーに使うように買いました。 こんな感じです。
死ぬまでにしたいこと、私のいない、私の人生。
老後の暮らし、それのどこがそんなに不安なんですか。来るかどうかもわからない老後の不安に押しつぶされて眠れぬ夜を過ごした翌朝、不意にこの世を去ることになりました。なんて、誰にでも起こりうること。
整理収納アドバイザー2級認定講座開催しました!お悩みはモノが多い!
整理収納アドバイザーのsaikoです。いつもブログに訪問いただきありがとうございます。 ★ホームページはこちらから★ 【お問い合わせはこちらから】L…
【手放す15分】年1回は見直すべし!手放せる食器の見極め方
大掃除って「掃除」するだけではなく「手放す」ということもしませんか??「年一回だから、不要な物は捨てよう!」これ大掃除アルアル。今日は食器棚の掃除をする前に手放せる物が無いか見直します。どうやって残すもの、手放すものを見極めるかの区分もお伝えしています♪
1枚2円!マキタ掃除機のダストパックを節約する
我が家は、マキタの掃除機(紙パック式)を使用中。 ・コードレスでぱっと掃除機をかけられる。 ・軽い。 ・すぐに充電できる。 ・パーツがシンプル。 で、吸引力はいまいちだけど、お気に入り。 ただ、
70代ミニマリスト主婦のセレブ生活。
そもそももの自体が少なく、使ったものをそのまま放置するという文化が存在せず、すべてがいつも定位置に収まっている。また、洗面所の鏡や窓ガラスが汚れていることはまずないし、ゴミが溜まっていることも、冷蔵庫に食材がみっちり詰まっていることもない。
水切りマットさえない我が家の食器洗い
前にも書いたんだけど我が家、水切りカゴがない。普通水切りかごを撤去すると水切りマットや布巾で代用するけどうちはそんなんもない。では、一体どうやっているのか?我が家のある日の洗い物風景を見てみよう。これがいつもの朝の風景。そしていきなり肝の部分。洗い終わっ
【捨】9月前半に捨てたもの7つ。夏物は早めに処分でスッキリ!
暮らしやすい家づくりを目指し、片づけを進めています。 捨てる時は面倒でも写真を撮ります。見返すことで、買い物の失敗を次につなげられるのではと思うからです。 9月前半で捨てたもの7つを紹介します。 スポンサー
ESSEonline(エッセオンライン)掲載のお知らせ。兼用 & 多用途で持ち物を減らす!
先月から、生活情報誌「ESSE」のWeb版「ESSE online」で記事を書かせていただいています。 2つめの記事が昨日公開されました。ご紹介します。 スポンサーリンク 目次ESSEオンライン掲載2019
【手放す10分】大掃除前に物を減らす!減らして思考もシンプルに。
大掃除!と気合いを入れるとあれもこれもやりたくなりますが、体はアラフォー。頭に体がついてこないことが。計画を立てたら手放す→磨く→整えるの順番で、少しずつはじめてみましょう。
*衣替え*5つの仕分けでワードローブをリセット
クローゼットがパンパンだと着たい服を探すのも一苦労。 着る服と着ない服がゴチャ混ぜだと、着たい服が 見つかりにくい… 衣替えのついでにクローゼットを見直して、 服が増え過ぎていないか、流行遅れの服がな
住まいの乱れは心の乱れ。私がここ半年抱えたいたストレスとは?
住まいの乱れは心の乱れ。心が元気でないと、家や部屋を片付ける気持ちの余裕もなくなるということですね。私もこの半年ほどは心がざわざわすることやストレスが溜まり、とうとうここ1カ月ほどは、部屋がとても散らかっていました。これじゃぁいけない、と思
リビングのセンターテーブルはシンプルで引き出し付きが便利で良い!
我が家はリビングのラグの上に、センターテーブルを置く派です。無ければすっきりしてるけど、家族で会話する、テレビを観る、など、リビングで過ごす時は何かしら飲み物が一緒なので、ちょい置きの場所はやっぱり必要。買い替えてとってもお気に入りになりました。
今週、処分したものあれこれ。使えそう、でも処分【キッチンその他】
先週末から少し涼しい日が何日かあったので、片付けをする気になり、キッチンなどの不用品を探して少し処分しました。 キッチン キッチンで処分したものは。 タッパー(小)2個。→ 買い替え予定なし。 私が独身の頃から使ってきたもの。 ということは10年以上使ってます。 まだ使えそうではあると思ってたのですが。 「プラスチック・フリー生活」という本を読み始めて、なるべく可能な限りプラスチックは家から追い出そうとしているところ。 で、この本を読んでいたら、こんな気になる一文が。 プラスチック容器はその全生涯を通してさまざまな化学的添加物を放出し続ける。 難燃剤、可塑剤、安定剤、着色剤、潤滑剤その他いろいろ。 添加物はプラスチックに化学結合していないので、あなたがプラスチック容器にいれた食べ物や飲み物の中にことごとく漏れ出していく。 そして、特に、 だんだん古びて傷のついてきたプラスチックほど、こういった化学的添加物の浸出は早くなる のだそう。 そうだったのね・・・ ということで、このふたつのプラスチックタッパー、まだ使えると思ってたけど、よく見ると結構キズがついてるし、色もちょっと変色しているような。 身体に有害な物質がしみ出してきたらいやだな。 なので捨てることにしました。 スパチュラ(上)→ 買い替えるかどうか検討中 食品用スケール(下)→ 買い替え予定 スパチュラはキズがついてしまった所の汚れが取れにくくなって、清潔に保てなくなったので。 スパチュラは、バイタミックス(ブレンダー)を使うときにはないとかなり不便。 でもうちにあるもの(旦那の大きなスパチュラ)でなんとか代替できるか検討中。 スケールは、水で濡らしたら数値が不安定になってしまったので処分。 このスケール、ふだんからご飯を測ったりして毎日使用しているもの。 もちろんパンやお菓子作りに必須なので買い替えます。 本・書類 なかなか片付けが進まない本や書類。 好きだったお菓子作りの本も、古くなって見なくなったし処分。 他にも古本屋にも持ち込めないような本や雑誌を紙ごみの日に捨てました。 それと書類も整理して処分。 その他 パソコン用のスピーカー → 買い替え予定。 接続不良ぎみだったのが、とうとううんともすんともいわなくなり処分。
夏服の整理、処分|「こんな服はもういらない!」の理由
毎シーズン服の見直しをしています。 この夏の終わりに処分した服は7枚。 Tシャツなどはウェスにすることもありますが、それ以外は月に1度の廃品回収日に出しています。 今回はウェスが足りていたのですべて処分。 不要になった理由などについて書いていきます。 …
*片付け2日目*掃除しないと思考低下!イライラする!
もうね、散らかった部屋を片付けなきゃ…と思うことがストレス。 朝からイライラしたくないのに怒っちゃたよ。 朝起きたとき、最初に目にする部屋の状態が 散らかっているのがストレスでさ… せめてテーブルや動線
床に物を置かない生活は義母のおかげ
整理収納アドバイザーのsaikoです。いつもブログに訪問いただきありがとうございます。 ★ホームページはこちらから★ 床に物を置かない! 置かないことが…
【ためこみ症の片づけ】捨てるルールを決める、迷った時にする最終質問とは?
ためこみ症の改善プログラムを絶賛実行中です。モノを捨てられず、ためこんでしまう習性があり、尚且つときめきが分かりません。今後は、自分なりの捨てるルールを決めて、少しずつ、時間をかけて手放すことにしました。 私が決めたルールについてご紹介します。 ときめかない、ためこみ症の私が決めた、捨てるルールとは? 一般的な片づけは、 大量のモノをバッサバッサと捨てて、スッキリ片づた! もうこれで問題は解決した! と言った感じで、私もこれまでそのようにして来ました。 しかし、わが家の場合、「捨てきった!」後も、モノはたくさんあります。増やしてしまったり、なかなか手放せないものがあったりで、一向に片づきません…
【ミニマリストな旦那様】靴下一色統一、トップス3枚を追加した理由
我が家の旦那様はこだわりがない物は本当にミニマム。今回突然の旦那様のお買い物。靴下の色を統一したことと、トップス3枚を買った理由にミニマリストが露出。色々と勉強になった部分を公開します^^
過炭酸オンリー洗濯って、どうなんですか?
2019.06.18 「過酸化炭素ナトリウム(酸素系漂白剤)で洗濯槽を掃除する」 で、ひさびさに再開した過炭酸(酸素系漂白剤)オンリーでの洗濯。 基本、洗濯は1日1回。 金曜日の夜は保育園からタオルケット
洋服をアップデートする上での、たった1つのルール
洋服の買い替えルール決まってますか? 洋服の買い替えルール決まってますか? アップデート=もっと良くすること ライダースジャケット 黒ワンピース 帽子 まとめ お気に入りの洋服が、傷んだり、似合わなくなったり、飽きてしまって買い替えるとき。次に選ぶ基準は決まっていますか? わたしが大切にしているルールは1つだけ。 手放す理由を明確にし、 良い点は活かし、 改善点をプラスすること 当たり前のようですが、いざ買うときには忘れがち。今回は、実際にアップデートした私服を例に説明していきます。
【てばなす5分】増税前やセールに踊らされない。適正量をみるために洋服11点を手放します
増税前の9月。そして楽天スーパーセールの始まり。どうしても「買わなきゃ」心理に踊らされてしまいがちです。適正量を把握して必要な量だけを買うようにしたいですね。そのためにまずは夏服を手放し、買うべき数をみていきます^^
2019年09月 (1件〜50件)