1位〜100位
【2022年】愛知県「防災・減災カレッジ」の市民防災コース2日目まとめ(前編)
こんにちは、防災母さんです!2022年7月30日(土)、先週から引き続き、名古屋大学で開催された、愛知県「防災・減災カレッジ」の「市民防災コース」2日目に参加しました。「災害と防災の知識をより深く学ぶ」市民講座で、「防災士」の資格を取得する
BOS50回分(A)を準備しています【4人家族の防災トイレ】
4人家族ですが、3歳半の次男はオムツ 今年の夏で外す予定ですが・・・ まだ上手くいっていません。 なので、次男分はオムツで用意しています☆ 信頼のBOSブランド オムツの消臭袋で有名なBOSから出てるのを見つけて 即決しました☆ ちょっとお
とりあえず収納した感じの場所でした 賃貸マンション時代は クローゼットにしまってましたが 戸建に住んでからは、玄関横の収納スペースの上棚に置いてました。 ギリギリ私の手がかかるか、かからないか・・・ っていう 持ち出す事をあまり考えず、 し
被災時に水が使えなくてまず困るのはトイレだと思います。 阪神淡路大震災の時にはトイレパニックという本が出版されたほど避難所ではパニックといってよいほど 混乱が起きたようです。また地震時には排水管が破損し、水で流したとしても逆流することもあり得ます。 そのため、事前に防災対策としてトイレの対策をするのは必須といっても過言ではありません。
「その他生活ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)