ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「その他生活」カテゴリーを選択しなおす
災害・地震・防災に関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
離島では無力のキャリア也
日本政府が真似しない.1人90,400円給付のシンガポール.2025年7月実施
SGの建国記念日イベントに行かないシンガポール人家族の合理的理由
むむのフォトスタンド
なぁ~んかな・・(>_<)
集団健診 バスがない
日本一のダンジョン島,トカラ小宝島:離島留学・移住・家。漫画まはらじま取材
トカラ鹿児島県小宝島【移住・障害者・離島留学・教育.ADHD/ASD】
五島にIターンして10年
LINEの嵐・・><
【妄想雑談】空き家リノベでサイドFIRE拠点をつくりたい
離島のお祭り
カタこぶつ在庫リスト【2025.06】
梅雨明け
機内食
アラカン男性の料理教室
プロジェクターよりテレビでした
持ち物100個
悔いのない人生
大は小を兼ねなかった
今週の捨て・寝具
プロジェクターをレンタルしてみました
クローゼット 全部出し
インナーの買い替え・定数管理
ヤル気がなくても散らからない
購入の抑止力に
片付けとスキンケアはシンプルに
捨てずに再利用するモノ
週末のリセット
自分の主張ばかりになっていませんか
災害時、10mのさらしが、あなたの家族を守るかもしれません !
もしもの時に備えて、改めて、自宅の防災グッズなどを再点検し、数日間は自力で、生活できるようしておきたいものです。その防災グッズの中に入れておくと、きっと、役立つと思うのが、「防災晒ひなた」と呼ばれるものです。幅が、34cmで、長さが、10メートルもある、晒し(さらし)です。手ぬぐいにすると、11枚分の長さになります。もしもの災害時に、30通りの使い方ができます。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【無印良品】週間で購入したものと、追加した防災グッズ
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎現在開催中の無印良品週間。無印良品週間をよく知らない方に向け、…
兵庫 - 宝塚市のクマ目撃出没情報 ['19.3.27]
日時:平成31年3月17日 11時37分ごろ 住所:兵庫県宝塚市山手台東1丁目13(付近) 状況:クマらしき動物1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:中川沿い(中川大橋北側) ※周辺に堰堤、山手台中学校、山手台南公園、長尾幼稚園、金峯寺などがある ...
遅れながら「3・11」から8年、改めて思うこと、新たに思うこと
去る11日で「3・11」(東日本大震災とそれに伴う原発事故)から8年になったが、現在でも6万人近くの方々が避難生活を余儀なくされていることや今だに行方不明...
震災とボーイスカウト
◆震災の経験を生かすボーイスカウト活動◆ 3月は年度末でバタバタしているのに、なんとなく引きこもり(-_-;) 3,11も過ぎたので、気持ちを切り替えなくては。 パソコンのデータ整理をしていたら、娘をモデルに描いたイラストとボーイスカウトの会報原稿が出てきた(^▽^;) ・頼まれて描いたけれど、陽の目を見ることが出来なかったボツイラスト作品(-"-) ・カブ隊の保護者がリレー形式でボーイスカウト活動について書いていった原稿で、2014年10月24日の日付がある。 当時の思いが詰まっているので、そのまま載せます。 *************************************** 「…
8回目の3月11日
◆震災水仙に蕾!ヽ(≧▽≦)ノ◆ 東日本大震災から8年が経ちました。 2011年4月から石巻市立門脇小学校に入学予定だった息子は、群馬県の私の母校の小学校に入学し、現在は私の母校の中学2年生となっています。 2011年4月から日和幼稚園の年長さんになる予定だった娘は、現在私の母校の中学1年生。 8年という年月は、小学1年生の子が中学3年生に、年長さんが中学2年生になる時間だ。 子供達の成長のおかげで、8年という年月を実感出来ています。 石巻の自宅跡地から掘り起こしてグンマーに連れてきた、震災水仙。 昨年は咲きませんでした。 津波で塩を被り、その後火災もあったので、なかなか葉っぱも大きくならない…
甘く見てはいけない自転車事故 逃げたらひき逃げ
気候が暖かくなってくると自転車で出かけることが増えてきますね。意外と知られていない自転車事故ですが賠償は高額になるケースも増えています。また自転車は道交法では軽車両にあたるため事故の際、怖くなってつい逃げてしまうと「ひき逃げ」という重大犯罪になります。元気いっぱいに自転車に乗りたいお子様にも十分、交通ルールだけはしっかりと教えておきましょう。自転車でのひき逃げは最高10万円の罰金と高額賠償金が発生し...
台風 ゲリラ豪雨 防水シート おすすめ
毎年必ずやってくる台風やゲリラ豪雨温暖化のせいだろうか災害の規模が年々増しているような感じがしますね。家の水漏れ防止にブルーシートが活躍するのもこの時期なのですが今年はより簡単に設置できる「水ピタ防水シート」に人気があるようです。水ピタ防水シートの特徴は・ 店舗・コンビニ・ガレージの入り口からの水の侵入を防いでくれる耐水性の高い超撥水シート・ 雨が止んだら天日干しして乾いたら元の紙管に収納でき繰り...
被災地支援にもなる、素敵なプレゼント
我が家には生協・パルシステムが不可欠です!!夫、4歳の娘と3人で暮らすワーキングマザー、chizu です。我が家は、パルシステム・生協をフル活用してなるべく料…
【暮らし】月初めにしていることにプラスした、わが家の防災習慣。
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎3月に入り、ますます暖かくなってきましたね。小6長男の卒業式ま…
【子供と暮らす】8年経った今、もしものためにできることは…。
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎昨日は、3.11。東日本大震災から、丸8年が経ちました。震災当…
ストーブの冬じまいは、少しずつ。
災害時の心強い備えとなるストーブと、毎年、ほんの少し余ってしまう灯油のこと。
防災リュックの収納場所、2年ぶりに中身を確認してその実力に驚いた
明日で、東日本大震災から8年。 防災意識を高めよう!と思ったのですが、準備したはずの防災リュック、そういえば最近見てない… 中身、確認しなきゃ…
岩手県のクマ目撃出没情報 ['19.3.11]
日時:平成30年10月10日 06時30分ごろ 住所:岩手県奥州市江刺藤里湯坪 状況:親子のクマ3頭の目撃情報 ------------------------ 日時:平成30年10月10日 19時00分ごろ 住所:岩手県久慈市侍浜町保土沢第8地割 状況:クマの目撃情報 現場:侍浜小学校付近の県道279号侍浜夏井線------------------------ 日時:平成30年10月12日 07時00分ごろ 住所:岩手県釜石市橋野町...
猫と防災、ベッドの置き方。
地震が起きたときのために取り入れた、寝室の家具配置。
電源・配線不要、簡単設置、受電式ソーラーライト !
おすすめポイント !! OnLord LED ソーラー充電式センサーウォールライト OL-304 電源不要 配線不要 明るさは、220ルーメン 高輝度LED 1,5W IP65の防水仕様 二つの光り方が、選択可能 微灯モード 周囲が暗くなると、3%の明るさで発光、人を感知すると、10秒間、100%で発光し、3%の明るさに戻ります。消灯モード 周囲が暗くなっても、点灯しません。人を感知すると、100%で発光し、10秒後に、消灯します。
生活音トラブル 気をつけるポイントと対策
◆ メールでのお問い合わせ → アパマンショップでお部屋探し転勤や引越、初めての一人暮らしで心配なのは隣人、階下への生活音今まで暮らしていた環境と違うので生活音も変わってきますね。これくらい大丈夫?と、思っていても最低限、生活音には配慮したいものです。特に一軒家から集合住宅に暮らすようになった場合は注意が必要かも知れません。また、地震なとで家電・家具の位置がずれたり、ネジのゆるみなども振動の原因とな...
群馬県のクマ目撃出没情報 ['19.3.6]
日時:平成30年12月15日 10時00分ごろ 住所:群馬県高崎市榛名湖町 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:榛名神社から北方約3kmの山中 ※周辺に榛名山、榛名湖、掃部ケ岳などがある ※クマやイノシシなどの凶暴な野生動物を目撃したら、安易に近づかず、警察へ通報してください(高崎警察署)------------------------ 日時:平成30年12月20日 10時10分ごろ 住所:群馬県東吾妻町本宿 ...
地震に強い家にするポイントを4つ紹介‼️
地震が怖いです。うちの近くでは今のところ大きい地震はありませんが、テレビの報道で映像を見る度に恐怖を感じます。 家を建てる時にとにかく地震に強い家❗️というのがありました。 そこで、難しい設計の話はわかりませんが、素人でもわかる地震に強い家にするポイントを4つ紹介しようと思います🤔 ①屋根を軽くする 家を建てる時に、陶器瓦か、スレート瓦で迷いました。が、太陽光も乗せることにしたのでスレート瓦にしました❗️陶器瓦は重いです。屋根が重いと地震にも弱くなります。そして、太陽光も重いです😓 太陽光を乗せてる古い家をよく見ますが、あれは絶対よくないです😖 昔の家は今の家ほど住宅基準が高くない上に、木は少…
2019年03月 (1件〜50件)