六日の菖蒲、十日の菊
昨日は九月九日、重陽の節句でした。 中国では奇数を「陽数」と言って縁起の良い数字としてきました。中でも一番大きい陽数である九が重なる九月九日は「重陽」と呼ばれ、大変おめでたい日とされ、菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝いました。これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代には正式な宮中行事になったそうです。 三月三日の桃の節句や五月五日の端午の節句と比べて、重陽の節句は今ひとつ馴染みが薄い気がします。雛あられやちまき、柏餅など行事定番の食べ物がはっきりしないし、菊の花もどちらかというと仏事の花のイメージでしょうか。9月は敬老の日や秋分の日もありますからね。 重陽の節句を祝おうと食用菊を買いにスーパー…